カテゴリー:技術ニュース
-
200℃で90%の効率を達成するフィルムコンデンサ材料を開発
米ローレンス・バークレー国立研究所らの共同研究チームが、機械学習モデルを使用し、電気自動車や再生可能エネルギー技術に欠かせない、フィルムコンデンサ用の高効率材料を発見した。同研究成果は2024年12月5日『Nature …詳細を見る -
米空軍、F16戦闘機のヘッドアップディスプレイを入れ替え
イスラエルに本拠を置く、軍事用エレクトロニクス企業Elbit Systemsのアメリカ子会社Elbit Systems of Americaは、米空軍が運用するF16 Block 40/42戦闘機向けの広角ヘッドアップデ…詳細を見る -
温度で色を可逆的に変化するペロブスカイトを開発
シンガポールの南洋理工大学は2024年11月22日、同大学の研究チームが温度で色が可逆的に変化するペロブスカイトを開発したと発表した。 ペロブスカイトは、溶液処理技術により作製できる、層状の有機/無機半導体材料であ…詳細を見る -
スズを含むSn-Pb系ペロブスカイト半導体の界面構造制御法を開発 京都大学ら
京都大学は2024年12月24日、同大学化学研究所が英オックスフォード大学、分子科学研究所、理化学研究所と共同で、スズを含むSn-Pb系ペロブスカイト半導体の界面構造制御法を開発したと発表した。また、ボトムセルとして用い…詳細を見る -
アミジニウムベースの保護膜を採用した高い変換効率と長寿命を両立するペロブスカイト太陽電池――米ノースウェスタン大学
米ノースウェスタン大学は2024年11月21日、同大学の研究チームが、ペロブスカイト太陽電池の寿命を大幅に延ばす新しい保護膜を開発したと発表した。この新保護膜には、従来のアンモニウムベースの膜に代わり、アミジニウムベース…詳細を見る -
24時間以内に連続2回のロケット打ち上げミッションに成功 米Rocket Lab
米Rocket Labは2024年11月25日、同社のロケット打ち上げの成功を発表した。ニュージーランドにある同社の第1発射場から、現地時間の2024年11月25日午後4時55分に発射し、5基の衛星を高度643kmの低軌…詳細を見る -
フッ素系化合物をCNT電極に添加したペロブスカイト太陽電池を開発――耐久性が大きく向上 名古屋大学
名古屋大学は2024年12月24日、同大学の研究グループが、フッ素系化合物を添加したカーボンナノチューブ電極を用いたペロブスカイト太陽電池を開発したと発表した。耐久性が大きく向上している。 ペロブスカイト太陽電池で…詳細を見る -
F/A-18戦闘機用電子戦システムのテストに成功――3Dプリントモデルを使用 米L3Harris
アメリカの防衛関連テクノロジー企業L3Harrisは2024年11月21日、アメリカ海軍の「F/A-18」戦闘機(愛称 Super Hornet)用の先進電子戦(ADVEW)システムのハードウェア適合チェックとシミュレー…詳細を見る -
光で熱を電気に変換する「熱光起電力システム」――量子物理学からの着想
米ライス大学の研究者は、2024年11月21日、光によって熱を電気に変換する「熱光起電力(thermophotovoltaic:TPV)システム」の研究成果として、重要な要素の改善手段を発見したと発表した。 TPV…詳細を見る -
組み合わせ最適化問題をQUBO問題に変換して解探索を行うための、C++プログラミング用ツール「QUBO ++」を無償公開 広島大学
広島大学は2024年12月23日、組み合わせ最適化問題をQUBO問題に変換して解探索する、C++プログラミング用ツール「QUBO++」を無償公開すると発表した。 多くの組み合わせ最適化問題はQUBO問題に変換でき、…詳細を見る