カテゴリー:海外ニュース
-
自称“AI”企業の実態――EUの「AIスタートアップ」の4割がAIを活用せず
近年、AIを企業価値の中心に据える企業が増えている。AIスタートアップの比率も、2013年では50社中1社だったのに対し、現在は12社に1社となっている。しかし、英MMC Venturesの調査によると、EUのAIスター…詳細を見る -
次世代電子デバイス「マグノンデバイス」のノイズ特性が明らかに
電子デバイスが実用的な用途に使えるのか、特にノイズ特性は重要な指標だ。カリフォルニア大学リバーサイド校の研究チームは、次世代電子素子として注目を集めるマグノンデバイスのノイズに関する考察を行い、実用化に向けた重要な一歩を…詳細を見る -
インクを使わず水滴を虹色に――光の全反射をコントロールして水滴を発色させる方法を発見
マサチューセッツ工科大学(MIT)とペンシルバニア州立大学(UPenn)の研究者らが、透明の水滴がインクや染料なしに、虹のように発色することを発見した。水滴内部での光の全反射によるもので、水滴のサイズや曲率などの条件によ…詳細を見る -
生体適合性と柔軟性を備えたイオントランジスタ「IGT」を開発――リアルタイムに脳波を検知
コロンビア大の電気工学科と神経学科の研究者らが協力して、生体適合性のある材料だけを使って安全、小型、高性能なトランジスタを開発した。「内部イオンゲート有機電気化学トランジスタ(IGT)」と名づけたこのトランジスタは、導電…詳細を見る -
顔認証技術を使い、南北戦争の兵士の身元を特定するソフトウェア「Photo Sleuth」
バージニア工科大学の研究チームが、顔認識技術とクラウドソーシングを使うことで、南北戦争時代の写真画像中の兵士を特定できるソフトウェア「Photo Sleuth」を開発した。これを中核としてワシントン国立公文書記録管理局に…詳細を見る -
ソーダ灰を使う低コストな産業用二酸化炭素吸収装置を開発
ミシガン工科大学の研究チームは、工業用炭酸ナトリウム(ソーダ灰)を用いた二酸化炭素吸収装置を開発した。その性能をパイロットプラント規模で二酸化炭素含有量8%の煙道ガスを使って試験したところ、二酸化炭素の排出量を4%に半減…詳細を見る -
「ダークネット」のサイバーセキュリティ研究で、マシン認証の脆弱性が露呈
インターネットにおいて、SSL/TSL証明書は通信の暗号化、通信相手の真正性の確認など通信の安全を確保する上で重要な役割を担っている。2018年にはインターネット通信の70%以上がSSL/TSLを使って暗号化され、201…詳細を見る -
コウモリの羽ばたきを3Dモデル化――高機動な航空機設計に向けた研究
ブリティッシュコロンビア大学(UBC)とシンガポール国立大学の研究者らが、コウモリがはばたき飛行するときの複雑な羽根の動きや、それに伴い発生する気流パターンを再現する3Dコンピュータモデルを開発した。 これまで報告…詳細を見る -
太陽光で有害なマイクロプラスチックを分解――光触媒ナノコーティング技術を開発
スウェーデン王立工科大学(KTH)の研究チームが、「CLAIM H 2020プロジェクト」の一環として、可視光応答型の不均一系酸化亜鉛(ZnO)光触媒のナノコーティング技術を開発し、低密度ポリエチレン(LDPE)マイクロ…詳細を見る -
空中警戒から電子戦まで――AIを使って有人機との連携ミッションも可能なボーイングの最新軍用ドローン「ATS」
ボーイングは2019年2月27日、最新の軍用ドローン「ボーイング・エアパワー・チーミング・システム(ATS:Airpower Teaming System)」の模型をオーストラリア国際航空ショーで発表した。単機による自律…詳細を見る