カテゴリー:化学・素材系
-
固体から液体、再び固体へと状態変化する小型ロボット
中国の研究者などで構成された研究チームが、固体から液体へ、そして再び固体へと迅速かつ可逆的に状態変化する小型ロボットを開発した。学術誌『Matter』に2023年1月23日付で論文を掲載している。 研究チームは「m…詳細を見る -
水、CO2、風力で生み出す「eFuels」――ポルシェがパイロットプラントを開設
独Porscheとチリの事業会社Highly Innovative Fuels(HIF)は2022年12月20日、合成燃料「eFuels」の生産を開始したと発表した。パイロットプラント「Haru Oni」が同日、チリのプ…詳細を見る -
ファッションとサステナビリティを両立した、生分解性材料のサンダルが登場
ファッション業界は、石油・ガス業界に次いで2番目に環境汚染度が高く、年間12億トンの温室効果ガスを排出している。その原因の1つは、製造業者や小売業者が排出する、年間1300万トンの繊維廃棄物だ。 この現状に対して、…詳細を見る -
有機ケイ素化合物を効率よく合成できる触媒反応技術を開発――廃プラスチック資源化への応用に期待 東京都立大学
東京都立大学は2023年2月21日、同大学大学院 都市環境科学研究科の研究チームが、C–O(炭素―酸素)結合をC–Si(炭素―ケイ素)結合に効率的に変換し、有機ケイ素化合物を効率よく合成できる触媒反応技術を開発したと発表…詳細を見る -
液体の水と同じ密度の氷が発見される――液体の水に関する理解に大きな影響
ケンブリッジ大学とユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームが、液体の水によく似た新しい種類の氷「中密度アモルファス氷」を発見した。同研究成果は、2023年2月2日、『Science』に掲載された。液体の水に関する既…詳細を見る -
水素と酸素から、過酸化水素を安全かつ効率的に合成できる触媒を共同開発 九州大学と三菱ガス化学
九州大学は2023年2月20日、三菱ガス化学と共同で、水素と酸素から過酸化水素を安全かつ効率的に合成できる触媒を開発したと発表した。 過酸化水素は工業用酸化剤や半導体の洗浄など、さまざまな用途で利用されている。現在…詳細を見る -
テキサス大の研究者ら、地球の地殻の下に未知の溶融岩石層「melt」を発見
米テキサス大学オースティン校の研究者たちは、地球表面の地殻とプレートのすぐ下に、部分的に溶けた岩石の新しい層「melt」を発見した。同チームはこれを、学術誌『Nature Geoscience』に2023年2月6日付で発…詳細を見る -
水蒸気を含むガスから有機溶媒だけを回収する吸着材を開発 産総研
国立研究開発法人産業技術総合研究所は2023年2月16日、青色顔料として使われるプルシアンブルーを改良し、メタノールを回収、濃縮できる新しい吸着材を開発したと発表した。化学工場などから排出される水蒸気を含むガスからメタノ…詳細を見る -
数千年の寿命の秘密――MIT、ローマンコンクリートが持つ「自己修復性」を解明
MITを中心とする研究チームが、ローマ時代のコンクリート構造が数千年に渡る耐久性を維持しているメカニズムについて解析し、コンクリート中に分散する「ライムクラスト」の存在が主要な役割を果たしていることを明らかにした。この知…詳細を見る -
CFRP製モビリティ部材の成形速度が従来の10倍となる、高速一体成形技術を開発 東レ
東レは2023年2月16日、炭素繊維複合材料「CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)」製モビリティ部材の高速一体成形技術を開発したと発表した。CFRP製モビリティ部材は、コア材として…詳細を見る