エンジニアとしての市場価値は、技術力+別視点で高まる――SUPER STUDIO 花岡宏明氏

SUPER STUDIOは、D2C(Direct to Consumer)で販売するEC事業者をトータルサポートする企業。花岡宏明氏は、同社の副社長でありエンジニアである。

ゲームが大好きで、「作る側になりたい」と大学ではプログラミングを学べる学科に進んだ。卒業後は大手SIerでシステムエンジニアを務めた後、2014年のSUPER STUDIO設立から共同経営者として参加している。

経営者の視点を併せ持つ花岡氏ならではのエンジニア像を聞いた。(執筆:杉本恭子、撮影:水戸秀一)

――大手SIerを辞めて、SUPER STUDIOに参加することになったきっかけは。

私は一からものを作ることが好きでエンジニアになりました。SIerでの仕事も好きで4年ほど務めましたが、同時にビジネスにも興味がありました。

自分で広告やメディアの運営などにチャレンジしたいという思いもあって、会社を辞めようと考えていました。ちょうどその時に、当社の代表である林から「SUPER STUDIOを立ち上げるので参加しないか」と誘われたのがきっかけです。

ものづくりができる人、営業に強い人、ITに強い人。3人で何かできるのではないかと会社を設立

――貴社の事業の核であるEC基幹システム「EC Force」の開発にも携わってきたそうですね。

はい。当初われわれはECに特別詳しいわけではありませんでしたし、基幹システムを開発することが目的でもありませんでした。とある企業と共同でメーカー事業を立ち上げる中で、商品企画・広告・物流など、事業を成功させるために自分たちが必要とする機能をそろえていった結果、ECに関わる機能を網羅した基幹システムが出来上がりました。そのメーカーとの共同事業は1年で10億円規模になりました。

EC Forceは、メーカーとの共同事業の立ち上げの際、自分たちが実際に現場で必要だと感じた機能を詰め込んだもの。いわば現場徹底主義をコンセプトとして作ってきたものです。世の中でも役に立つのではないかと考えてリリースしたところ、10カ月で約100のショップに採用いただくまでになりました。

ニーズが多様化する一方で、個人にアプローチしてニッチな製品を売れる仕組みも広がり始めました。広告の在り方も変化している時代に、スタートアップから大手メーカーまで、さまざまな規模のEC事業者が使えるシステムとして活用いただいているのだと思います。

――まさに一から作る仕事だったわけですね。好きなこととはいえ、苦労されたこともあったのではないかと思います。

そうですね。システムを作ることは手段であり、EC事業で売り上げを伸ばすことが目的です。何か売り上げにつながる要件が提示されると、1日でも早くその機能をリリースしたくなるのです。

そういう気持ちが強くなり過ぎて、誰かに頼まれたわけでもないのに自分自身でどんどん負荷をかけてしまいました。1カ月の間に100くらいの機能をリリースした時期もありました。その時はかなりきつかったですね。

でも、社員全員が同じ方向を向いて仕事をしていてとても協力的なので、みんなに助けられました。

仕様変更は「良いもの」への道

子どものころからものを作るのが好きで、DIYで机や椅子を作ったり、独学でWebサイトを作ったりしていた

――エンジニアの仕事をするうえで原動力となっているのは何ですか。

小さいころゲームをやっていたのは「好き」だからで、好きなことをやるのに理由はありませんよね。仕事をしていればもちろん辛いこともありますが、エンジニアの仕事も好きですし楽しいです。

昔から「おもしろいことをやりたい」という気持ちがあったので、とにかくおもしろいことにフォーカスして突き詰めていくことが原動力のような気がします。

――「おもしろいこと」というのは。

当社のミッションとして「ワクワクさせるサービスを提供する」ことを掲げています。人の心を掻き立てることとか、自分が何か生み出してそれを使ってくれる人たちが楽しんでいるとか、EC Forceならばメーカーさんが売上を増やしているとか……。人がワクワクするようなことを創出するのが、私にとってもおもしろいことです。

――「ワクワクさせるサービスを提供する」ために、エンジニアにはどんなことが必要だと思いますか。

まず「何のためにこれが必要なのか」ということについて、夢だけではなく現実的な部分も見なければいけないと思います。

高度なプログラミングの技術をもつエンジニアの方もいらっしゃいますが、その人にしか分からないのでは意味がないでしょう。エンジニアとはいえ事業としてやっていくときには個人ではなくチームとして取り組みますから、「どういうビジョンで作り、お客様は誰で、どこをゴールとするのか」を意識し、チームで共有することは大事だと思います。

また、仕様変更は嫌だと思う方が多いかもしれませんが、「良いものを作る」ということにコミットするのであれば、仕様変更は正解への道だと思います。

そもそもユーザーも最初の段階では正解が100%分かっているわけではなく、形ができてくることで見えることもあります。当社でも良い方向に向かうための仕様変更は恐れずに対応していますが、タスクの消化が目的ではなく、良いものを作ることにフォーカスできるエンジニアが、本当に良いものを作れるのだと思います。

「エンジニア」×「経営」で市場価値が高まる

大手SIerに入社当初は「この会社の社長になる」と思っていたとか。「あのころは世間知らずだった」と花岡氏

――花岡さんはエンジニアであると同時に経営者でもあります。経営する上でエンジニアの経験はどのように役立っているでしょう。

新規ビジネスなどを企画するときに、それが技術的に可能かという現実的な判断ができるのは強みだと思いますね。

今当社では、ビッグデータ解析やAIを活用した新規サービスの開発を行っています。例えばビッグデータを使うと具体的にどういうビジネスが可能なのか、さらに次のステップとして何ができるか、ということが作る段階で最初から分かります。技術的な観点があることで、先のゴールを見てビジネスを考えられるのだと思います。

――逆にエンジニアにとっても、経営的な視点は必要といえるでしょうか。

そうですね。エンジニア以外の得意分野を持つことは必要なのではないかと思います。

今、エンジニアの需要は高く、技術だけで活躍し続けられる領域ももちろんあるので、技術を極めるということも大事です。ただ、経営者やビジネス企画といったいろいろな視点があるように、エンジニアも1つの視点だと思うのです。他の職業でも同じだと思いますが、複数の能力をつなげて新たな価値を生み出すことができれば、どんな時代になっても対応できる。エンジニアという視点はものすごく万能ですから、それを軸としつつ、もう1つ、2つ、得意分野を作ることも必要です。

――花岡さんはこれからどのようなことに取り組んでいく計画ですか。

ビジネスという仕組みは、残念ながら良いものなら売れるというわけではありません。しかしわれわれが目指しているのは、本当に良いものが世に出る仕組みを作ることです。そのためにシステムだけではなく、分析や広告のサービスにも力を入れています。

特に実店舗だけで展開している人たちや業界などを見ていると、「インターネットを使えばもっと知ってもらえるのに……」と思うことはたくさんあります。システムや業界ノウハウ、広告など、多面的に支援していくことで、良いものを作っている人と、それを欲しいと思っている人をどんどんつなげられる仕組みを構築していきたいです。実店舗だけで販売している業界や事業からも、もっとECに入れるようにしていきたいですね。

「われわれだけ儲かっても、どこかで破綻する。だから『これでは売れない』と思ったら、正直に伝えます」

関連リンク

SUPER STUDIO
EC FORCE

関連記事

アーカイブ

fabcross
meitec
next
メルマガ登録
ページ上部へ戻る