カテゴリー:エンジニア調査
-
【製造業系エンジニア496人調査】製造業系エンジニアがテレワークに必要なのは作業環境の整備。設計・シミュレーションソフトのクラウド化、高スペックPCに大画面モニタ、高速回線が求められる
製造業系エンジニアがテレワークで定番ツール以外に使用しているのは「CAD」や「CAE」などの設計・シミュレーションツール テレワークでものづくりに必要なツールは? 設計ツールのリモート利用と、それに耐えるス…詳細を見る -
【製造業系エンジニア496人調査】東京圏在住製造業系エンジニアの半数が「テレワークでものづくりは可能」。昨年と比べテレワーク実施率が増し、シミュレーションツールの活用や業務のデジタル化が進んでいる
1年前(2020年夏)と比べて「テレワーク実施率は上がっている」製造業系エンジニアの74.4% 27.8%がCAEやEDAなど「シミュレーションツールの活用は進んだ」製造業系エンジニア所感 web会議…詳細を見る -
【会社員4494人調査】東京圏在住製造業系エンジニアのテレワーク実施率は47.4%。テレワークしやすい「企画構想」(73.0%)、難しい「生産・製造」(24.2%)と担当業務フェーズにより大差
テレワークで仕事をしている東京圏の会社員は62.3%、2020年5月の前回調査より12.7ポイント増 製造業系エンジニアのテレワーク率は47.4%、IT系エンジニアは76.8% 製造業系エンジニアのテ…詳細を見る -
【専門分野以外の知識、技術習得に関するエンジニア800人意識調査】 77.4%のエンジニアが今後「複数分野の専門知識が必要になると思う」と回答。DX推進やIT人材需要増がキャリア構築のキーワードに
ポイント エンジニアの8割が自身の専門分野以外の知識や経験が「必要になったことがある」と回答 自身の専門分野以外で必要になった分野で回答が多かったのは、「電気・電子」(38.5%)、「機械」(38.2%)…詳細を見る -
【エンジニア549人調査】エンジニアが選ぶ「2020年で気になった出来事」第1位は「コロナウイルス感染症の拡大」(253票)、4位に「はやぶさ2の帰還」、5位は「5Gのサービス開始」
ポイント 1位 コロナウイルス感染症の拡大(253票) 2位 リモートワーク・テレワークの普及(76票) 3位 アメリカ合衆国大統領選挙(36票) 4位 小惑星探査機『はやぶさ2』の…詳細を見る -
【組み込み系エンジニア360人調査】自分の子どもにプログラミング教育は必要?組み込み系エンジニアの84.2%が「現在受けさせている」「今後受けさせたい」
ポイント 組み込み系エンジニアの84.2%が自分の子どもにプログラミング教育を「現在受けさせている」「今後受けさせたい」と回答 子どもへのプログラミング教育は「オンライン教材」が最多の54.7%、次点は「…詳細を見る -
【組み込み系エンジニア200人調査】業務でよく使う言語は「C」、OSは「Windows」。「AI」技術がトレンドの今、一番学びたいのは「Python」
ポイント 組み込み系エンジニアがよく使っている言語は「C」(32.5%)、「C++」(24.0%)、「Microsoft Visual Basic」(22.5%) 最も好きなプログラミング言語は自由度が高…詳細を見る -
【会社員2540人のテレワーク実態調査】コロナ以降も「テレワークを続けていきたい」製造業系エンジニア80.0%、IT系エンジニア88.0%。エンジニアの7割が仕事以外でもオンラインツールを活用
ポイント コロナ禍以降も「テレワークを続けていきたい」82.8% 「テレワークを続けていきたい」製造業系エンジニアは、IT系エンジニアに比べ8.0ポイント低い80.0% エン…詳細を見る -
【会社員400人のテレワーク実態調査】製造業系エンジニアよりIT系エンジニア、50代より若い世代に向いている「在宅勤務」。IT系エンジニアの38.0%、20代の50.0%がテレワークで「生産性が上がった」
ポイント テレワークで「生産性が上がった」と感じた人の割合は、20代では50.0%、50代は24.8%と年代で大きな差 製造業系エンジニアの38.0%がテレワークで「生産性が下がった」と回答。…詳細を見る -
【会社員2540人のテレワーク実態調査】テレワークを導入できない理由、製造業系エンジニアのトップは「テレワークで対応できない業種だから 」、IT系では「セキュリティの問題」
ポイント 勤務先が「働き方改革に取り組んでいる」製造業系エンジニアは71.3%、IT系エンジニアは80.1% コロナの影響で「働き方改革に取り組むようになった」企業のテレワーク導入率は71.6…詳細を見る