カテゴリー:制御・IT系
-
Adobe Stock、AIで制作したアートを受け入れ――ガイドラインを設定
Adobeは2022年12月5日、「Adobe Stock」にジェネレーティブAIツールを用いて制作したコンテンツを受け入れることを発表した。ユーザーガイドで受け入れガイドラインが示されており、最新版は2023年1月18…詳細を見る -
使い慣れたExcel風UIでアプリ開発できるローコードプラットフォーム「Rowy」
製品のバックエンドをローコードでスケーラブルに構築できるオープンソースのプラットフォーム「Rowy」の開発が進んでいる。 ローコードプラットフォームとは、プログラミングのスキルがなくても、視覚的に分かりやすいUIと…詳細を見る -
今起こりつつあるエネルギー革命とは [スマートグリッド実現に向けた最新事情]
~2050年カーボンニュートラルに向けたクリーンテックの取り組み~ 今回の連載では、家庭向けスマートリモコンやエネルギーマネジメントデバイスをコアに、スマートグリッド向けサービスの開発に取り組むNature株式会社 創…詳細を見る -
クリーンテック業界を取り巻く、大きな二つのトレンドとは[クリーンテック業界の最新事情]
~2050年カーボンニュートラルに向けたクリーンテックの取り組み~ 地球規模の課題である気候変動問題の解決に向け、2015年に採択されたパリ協定では、「世界的な平均気温上昇を工業化以前に比べて2℃より十分低く保つととも…詳細を見る -
人間と同レベルでプログラミングができるAI「AlphaCode」、DeepMindが開発
DeepMind Technologiesは、コード生成人工知能(AI)の「AlphaCode」を開発。 AlphaCodeはプログラミングコンテストでほぼ中央値となる成績を収め、人間と同レベルのコーディングスキルを持つ…詳細を見る -
無給電で動作するファブリック型タッチ/圧力センサを開発 京都工芸繊維大
京都工芸繊維大学は2023年1月19日、無給電で人の手の接触や圧力を感知するファブリック型タッチ/圧力センサを開発したと発表した。全体が糸だけでできているため手触りも良く、自動運転車などのハンドル用として活用が期待できる…詳細を見る -
自動運転とは何か?わかりやすく基礎知識やメリットについて解説
自動運転とは? 自動運転とは、分かりやすく表現すると「人間が判断や操作をする代わりに、機械が運転を行うもの」と言えるでしょう。以前から航空機や船舶などに導入されていましたが、近年は自動車への応用が期待されるようにな…詳細を見る -
OpenAI、対話型AIシステム「ChatGPT」をリリース
イーロン・マスク氏らが立ち上げた人工知能(AI)を研究する非営利団体のOpenAIは、2022年11月30日、ユーザーと会話形式で対話する言語モデルの「ChatGPT」を公開した。SNS上ではユーザーによるChatGPT…詳細を見る -
ますますクールに進化——ボストン・ダイナミクス、建築現場で飛び跳ねる人型ロボット「Atlas」の動画を公開
ボストン・ダイナミクスは2023年1月19日、研究開発用ロボット「Atlas」の新たなデモ映像をTwitterとYouTubeで公開した。 It’s time for Atlas to pick up a new …詳細を見る -
中国の研究チーム、牛の挙動から発電した電力で駆動する「スマート牧場」を目指す
牛などの家畜にIoT(Internet of Things)デバイスを装着する「スマート牧場」に関する研究論文が、2022年12月1日付の学術誌「iScience」に掲載された。著者らは中国の西南交通大学のチームで、牛の…詳細を見る