カテゴリー:技術ニュース
-
米Comcast、停電時もネットに接続できるデバイスを発売――WiFiエクステンダーとしても機能
インターネットサービスプロバイダーの米Comcastは2023年8月15日、嵐などによる停電の際にもインターネット接続を維持できる、バックアップ接続デバイス「Storm-Ready WiFi」を発売した。 Stor…詳細を見る -
同時横方向エピタキシャル成長法で3C-SiCと4H-SiCを積層させた、ハイブリッド構造基板を製作 東北大とCUSIC
東北大学電気通信研究所と同大学未来科学技術共同研究センターは2023年9月28日、CUSICと共同で、世界で初めて、同時横方向エピタキシャル成長法(SLE法)を用いて、3C-SiCと4H-SiCを積層させたハイブリッド構…詳細を見る -
高い接着性と平滑度を両立する、フッ素樹脂の新しい表面改質手法を開発 産総研
産業技術総合研究所(産総研)製造技術研究部門 研究グループ長の中島智彦氏らは2023年9月28日、難接着性フッ素樹脂の表面を粗化することなく、接着性の高い状態に表面改質する新しい手法を発表した。大気環境下で簡便に実施でき…詳細を見る -
米海軍、有人ヘリコプターから回転翼ドローン「MQ-8C Fire Scout」への給油に成功
アメリカ海兵隊は2023年8月17日、海兵隊のヘリコプターCH-53Eから、海軍の無人ヘリコプター「MQ-8C Fire Scout」への給油に成功したと発表した。この試みは、「航空輸送・地上給油(ADGR)」と呼ばれ、…詳細を見る -
科学者ら、複合材料を使って柔軟かつスケーラブルなロボットハンドを開発
柔らかい素材をベースにしたロボットは、人間や動物の外見や動き、能力の再現に優れている。多種多様なソフトロボットが存在するが、高価な部品や複雑な製造工程が理由で、その多くは大規模生産に至らないのが現状だ。 ポルトガル…詳細を見る -
イオン結合を導入した、生分解が促進される新たなプラスチック素材を開発 NEDOと日清紡ホールディングス
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2023年9月27日、NEDOの「海洋生分解性プラスチックの社会実装に向けた技術開発事業」にて日清紡ホールディングスが、イオン結合を有する海洋生分解性プラスチック素材を開発…詳細を見る -
生体の視覚機能を模倣した外部電源不要な撮像技術を開発――インクジェット技術で製造可能 島根大学ら
島根大学は2023年9月26日、同大学教育学部・大学院自然科学研究科の研究グループが情報通信研究機構(NICT)未来ICT研究所、電気通信大学と共同で、生体の視覚機能を模倣した撮像技術(視覚センサー)を開発したと発表した…詳細を見る -
デブリ除去ミッション「ClearSpace-1」のターゲット近傍に新たな物体を検知――衝突リスクは無視できるとの予備的評価
欧州宇宙機関(ESA)は、2023年8月22日、デブリ除去ミッション「ClearSpace-1」がターゲットとしているデブリの近傍に、新たな物体が発見されたと発表した。この物体を検知したのは米宇宙軍の第18宇宙防衛隊で、…詳細を見る -
米宇宙軍のロケット運用を支える「VICTUS NOX」ミッションが、即時運用体制に移行
宇宙輸送を手掛ける米Firefly Aerospaceは2023年8月30日、アメリカ宇宙軍の「VICTUS NOX」ミッションについて、即時運用できる「ホットスタンバイ」状態に入ったと発表した。 同社のミッション…詳細を見る -
99.9%の精度で物体を追跡できるLiDAR技術を開発――高精度な「空間のデジタルツイン」構築に寄与 東芝
東芝は2023年9月26日、99.9%の精度で物体を追跡できるLiDAR技術を開発したと発表した。 LiDARとは、レーザーを照射することで、離れた物体までの距離情報を3D画像として得る技術を指す。近年、工場や都市…詳細を見る