カテゴリー:電気・電子系
-
基板でバッジやキーホルダーを作りたい! 「かわいい基板」を作る10の技
一般的には、電子基板といえば電子機器の筐体の中に入って、隠れているものだ。 でもMaker Faireなどのイベントに行くと、かっこいい基板の名札を付けている人や基板の名刺を配っている人、かわいい基板のアクセサリー…詳細を見る -
1.5μm衛星間光通信を使用した超大容量ミッションデータ伝送に成功 JAXA、NEC
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2025年1月23日、日本電気(NEC)とともに、1.5μm衛星間光通信を使った超大容量ミッションデータ伝送に世界で初めて成功したことを発表した。先進レーダー衛星「だいち4号(ALOS-…詳細を見る -
高性能で低コスト、持続可能な「紙」バッテリーをCESで展示 シンガポールのFlint
独自の「紙」バッテリー技術を開発しているシンガポールのFlintは、米ラスベガスで2025年1月7日から10日まで開催された電子機器の見本市「CES 2025」において、高性能で低コスト、持続可能な独自の紙バッテリーのプ…詳細を見る -
湿度変化で発電できる「湿度変動電池」の性能が、電子回路を駆動できるまでに向上 産総研
産業技術総合研究所(産総研)は2025年1月22日、電子回路を駆動できるまでに出力を向上させた湿度変動電池を開発し、世界で初めて、湿度変化を利用した発電で4カ月以上の長期にわたってワイヤレスセンサーを駆動させたと発表した…詳細を見る -
リチウムイオン電池の短所を克服――氷点下でも高い効率を維持するプロトン電池を開発
オーストラリアのニューサウスウェールズ大学化学科の研究チームが、環境に優しく高性能な有機材料系の電池を開発している。 同大学の研究チームは、プロトン(水素イオン)を貯蔵できる有機材料の開発に成功し、これを活用して研…詳細を見る -
性能が向上した窒化物圧電材料を作製――弾性波フィルターの高性能化に寄与 産総研とNIMS
産業技術総合研究所(産総研)は2025年1月21日、物質・材料研究機構(NIMS)との共同研究チームが、性能が向上した窒化物圧電材料を作製したと発表した。 スマートフォンなどでの無線通信では、近年高い周波数帯域が用…詳細を見る -
2万回の充放電サイクルに耐えるEV用リチウムイオンバッテリー
カナダのダルハウジー大学を筆頭とする研究者チームは2024年12月9日、単結晶電極と呼ばれる新しいタイプのリチウムイオンバッテリーの特性を発表した。開発したバッテリーは、6年間にわたり、連続して2万回以上の充放電を繰り返…詳細を見る -
ペロブスカイト/シリコンのタンデム太陽電池で変換効率30%超を達成 エネコートテクノロジーズ
ペロブスカイト太陽電池の実用化と普及に取り組む京都大学発のスタートアップ、エネコートテクノロジーズは2025年1月17日、トヨタ自動車との共同開発プロジェクトで、ペロブスカイト太陽電池と結晶シリコン太陽電池を積層した4端…詳細を見る -
ミニLEDのバックライト向けにLED素子の映り込みを抑える光拡散フィルムを開発 大日本印刷
大日本印刷(DNP)は2025年1月16日、低消費電力で鮮やかな画面を実現するミニLED(発光ダイオード)のバックライト向け光拡散フィルムを発表した。従来のミニLEDディスプレイ等で使われる拡散板を使用せずに、同等の輝度…詳細を見る -
回路設計の転職ガイド。市場の動向から、転職時に有利になるスキル・注意事項まで
スマートフォンやパソコン、多くの家電製品を日常的に使用する現代では「回路設計」の需要が増えています。回路設計とは、機器の中に組み込まれた電子回路の設計を担う仕事のことです。DX化やIoT化の推進、AIの普及などを背景に、…詳細を見る