カテゴリー:REPORT
-
高透明樹脂で着色も可能――リコーのB2B向け3Dプリンター出力サービス
日本の製造業でもDX化が加速していますが、その流れの中で、デジタルデータから直接立体物を造形できる3Dプリンターに注目している企業様も多いでしょう。特にワンオフに近い形で試作品を製作したいときなど、3Dプリンターは開発期…詳細を見る -
ラティスセミコンダクター、次世代FA向けLattice Automateソリューションスタックを発表
低消費電力FPGAを開発するラティスセミコンダクターが2021年5月17日、次世代ファクトリーオートメーション(FA)の開発を迅速化するソリューションスタック「Lattice Automate」を発表、同日プレス向け説明…詳細を見る -
大阪府立大と室蘭工大、共同開発した超小型衛星「ひろがり」の打ち上げ予定を発表――学生中心に開発した人工衛星が宇宙へ
大阪府立大学と室蘭工業大学は2021年1月29日、超小型衛星「ひろがり」がNASAのワロップス飛行施設から国際宇宙ステーションに向けて2月21日に打ち上げられることを発表した。 超小型衛星「ひろがり」は、大…詳細を見る -
【CES2021】船長はAI――IBMらの無人自動運転船が太平洋横断を目指す
IBMと非営利団体ProMareが開発する自動運転船「Mayflower Autonomous Ship(MAS)」が、2021年1月11日からオンライン開催された「CES2021」においてイノベーションアワードを受賞し…詳細を見る -
【CES2021】Google兄弟会社のウェイモ、LiDARなど利用した最新自動運転システムを出品
Googleの兄弟会社であるウェイモ(Waymo)の第5世代自動運転システム「Waymo Driver」が、2021年1月11日からオンライン開催された「CES2021」においてイノベーションアワードを受賞した。Waym…詳細を見る -
【CES2021】オーガニックな機能性インクで印刷できる太陽電池「Layer」、CES2021でイノベーション・アワード受賞
2021年1月11日〜14日にかけてオンラインで開催された国際見本市「CES2021」で、機能性インクを用いて印刷できる太陽電池「Layer」がイノベーション・アワードを受賞した。 Layerは、フランスのDrac…詳細を見る -
【CES2021】プラスチックシート「EES」が最優秀賞を受賞――特定の高周波を反射、リダイレクト、ブロック
特定の高周波を反射、リダイレクト、ブロックする薄い半透明のプラスチックシート「EES(Electromagnetic Engineered Surfaces:電磁処理表面)」が、2021年1月11日〜14日にかけてオンラ…詳細を見る -
【CEATEC 2020】充電パッド不要でデバイスを充電――空間伝送型ワイヤレス電力伝送技術「Cota」
エレクトロニクス商社の丸文は、2020年10月20日から10月23日までオンライン開催された「CEATEC 2020 ONLINE」において、同社がパートナーシップ契約をもつOssiaの独自無線給電技術「Cota」を出展…詳細を見る -
【CEATEC 2020】アルプスアルパイン、ニューノーマル社会に対応する非接触操作デバイス「タッチレス操作パネル」を発表
アルプスアルパインは、2020年10月20日から10月23日までオンライン開催された「CEATEC 2020 ONLINE」に、同社の高感度静電検出技術を活用し、非接触でさまざまな操作ができる非接触操作デバイス「タッチレ…詳細を見る -
【CEATEC 2020】TDK、ピエゾ環境発電デバイスを用いたセンシングソリューション「InWheelSense」を発表
TDKは、2020年10月20日から10月23日までオンライン開催された「CEATEC 2020 ONLINE」にて、ピエゾ環境発電デバイスを用いたセンシングソリューション「InWheelSense(インホイールセンス)…詳細を見る