人工嗅覚センサーを使った人の息による生体認証技術を開発 東大など研究グループ

東京大学大学院や九州大学大学院、名古屋大学大学院、パナソニックインダストリーなどでつくる研究グループが2022年5月20日、人が吐く息から得られる化学情報に基づいて個人を認証する技術の原理実証に成功したと発表した。

研究グループでは、人が吐く息(呼気ガス)に個人の認証に利用できる成分が含まれているかを調べるために、ガスクロマトグラフ質量分析計を用いて呼気ガスの成分を分析。その結果、呼気ガスには人それぞれ異なる呼気成分のパターンが存在することを確認した。

このため、16種類の高分子材料と導電性カーボンナノ粒子の混合物を使って人工嗅覚センサーを作製。このセンサーを使って呼気センシングを行い、得られたデータを人工知能で分析した結果、20人に対し、97%以上の精度で個人を識別できた。

生体認証は、人間の身体的特徴や行動的特徴を用いて個人認証を行う方法で、パスワード認証やPIN認証よりもセキュリティの高い本人確認方法として、広く利用されるようになっている。

現在は、指紋や掌紋、虹彩、網膜、指静脈など、さまざまな身体的特徴を利用した生体認証技術が開発されているが、指紋や掌紋などは、けがなどによる変化で認証精度が低下したり、情報が偽造されたりするリスクが指摘されている。

その点、呼気は外傷などによる変化が少なく、他人に利用される“なりすまし”の可能性も低いため、研究グループでは、これまでの生体認証技術が抱える課題を本質的に克服できる可能性があるとしている。

今後は、多人数の識別が可能かを検証するほか、食事による影響を確認するなどして、実用化を目指すという。今回の研究成果は5月20日、英国王立化学会の「Chemical Communications」誌オンライン版に掲載された。

関連リンク

プレスリリース

関連記事

アーカイブ

fabcross
meitec
next
メルマガ登録
ページ上部へ戻る