培ったスキルを次に活かせる、積み重なっていく感じが好き——TOTO 根岸知子氏

お店や公共の施設などでは、手を差し出すだけで自動的に水が出てくる「自動水栓」は珍しくなくなった。TOTO株式会社 総合研究所 商品研究部 流体・機構研究グループの根岸知子さんは、2人のお子さんの子育てと仕事を両立しながら、自動水栓に内蔵されている発電機の開発に携わってきた。
体を動かすことが大好きで、マラソンのレースにも頻繁に参加する根岸さん。未知の世界を恐れず、切り開いていく姿は、エネルギーに満ちている。(執筆:杉本 恭子、撮影:水戸 秀一)

デザイン性とエコを両立する「水力発電機」

——自動水栓「アクアオート」の開発に携わったそうですが、具体的には何を開発したのですか。

自動的に水が出るということは、人の手が近づいたことを検知するセンサと、水を出したり止めたりするバルブを動かす電気が必要です。コンセントがあればそこから電気を持ってきますが、ない場合は乾電池、あるいは流水を活用して水力発電機により電気を作ります。

当時、TOTOではOEM品の水力発電機を使っていましたが、初めて水力発電機を自社開発することとなり、私はコイル周りの開発を担当しました。以前は発電機が大きく、他の機能部品と一緒に洗面カウンターの下に設置していました。車いすでの利用やデザイン性を考慮すると、カウンター下の機能部品はない方が好ましいことは明らかです。そこで、スパウト(水の出てくるところ)に機能部品を全て内蔵した自動水栓を開発するプロジェクトが発足し、スパウトに収納可能な超小型発電機を開発することになりました。

toto_001

公共施設では当たり前になった自動水栓。「家庭にも広げていきたい」

——研究開発をするなかで、特に難しかったのはどういう部分ですか。

水力発電機は、水車の回転エネルギーと発電に必要な負荷をマッチングさせなければなりません。水車を設計している技術者と話し合ったり、実験を繰り返したりしながら、マッチングさせていくことが一番難しかったと思います。

また、以前の発電機は1分あたり4Lの水流で発電していましたが、節水効果を高めるため、流量を2Lに減らす狙いもありました。一方では、センサやバルブが必要とする電力を供給しなければならず、少ない水流で同等に発電することも、とても難しかったです。

試作品を作って水を流し、目標としていた電力を超えた時は、とてもうれしかったですね。

技術と日常がリンクしていて、面白い

——その後はどのような研究をしてこられたのですか。

海外で販売しているレインシャワー「Aimes EcoPower LED rain showerhead」という製品向けの大電力水力発電機も開発しました。このレインシャワーは、シャワーブースを演出するLED照明に必要な電力を水流で自己発電するものです。その他、いくつかの発電機を開発しましたが、最近は「ウォシュレット」や、一体形便器「ネオレスト」の要素機構の研究に移っています。発電とは直接関係はありませんが、機電に関わったことで得たスキルが生かせていると思います。

——身近なところに、根岸さんの研究や開発の成果があるのですね。

そうですね。
TOTOの商品が実際に使われるのは、とても日常的なシーンですから、技術にいくら思い入れがあっても、「これは便利かな」、「私だったらいくら払えるかな」などと、一人の消費者の目線になってしまうことがあります。技術と日常が密接にリンクしているのは、この仕事の面白いところだと思います。

toto_002

中央がアクアオートの超小型発電機、左はレインシャワーの大電力発電機。

ゼロから発電機にチャレンジ

toto_003

自動水栓を見かけると、「ACかな、乾電池かな、発電かなと、洗面台の下をのぞいてしまいます」

——大学でも電気がご専門だったのですか。

実は大学の専攻は、電気とは関係のない「生体工学」で、脳の血流などを研究していました。TOTOを選んだのも、生体工学という視点と、運動が好きだったことから、健康に役立つ日常的なものを作りたいと考えたからです。入社から2年ぐらいは、たとえばマッサージノズルで血流が改善されるかを計測したり、得られたデータを分析したりするような、ソフトの分野にいました。

——生体工学から発電機というのは、かなり思い切ったチャレンジですね。

生体工学の知識が生かせる仕事も楽しかったのですが、周りには既にその分野に長けた方が多く、まだTOTOで確立されていない、今後に役立つ分野に関わりたいと考えるようになりました。新しい分野を探していた入社3年目に、水力発電機をOEMから自社開発に切り替えるタイミングがあり、自分の今後のキャリアを考えてぜひやってみたいと思いました。

——「ゼロ」の状態からどのように知識や技術を習得していったのですか。

TOTOにとっても新しい分野で、社内に専門家もいませんでした。私も機電に関してはまったく素人でしたから、大学時代の教科書を読んだり、恥を承知で社外の人に相談したりしながら、手探りで進めていきました。今になると「よくあんなこと聞いたな」と思うこともありますね。

ただ、仕事は進めつつも、土台を確立したいという思いをずっと持っていました。研究が一段落したときに、ちょうど育児休暇に入ったので、少しでもパワーアップして復帰したいと思って、電気系の資格を1年かけて取りました。

toto_004

マラソンはご主人との共通の趣味。大会と週末の練習でリフレッシュ。

——何がそこまでのモチベーションの源泉になっているのでしょう。

ソフトは好きな分野ではありますが、この世界でスキルを積み重ねられるのか、本当に自分の専門にしたいのかとずっと疑問に思いながら仕事をしていました。発電機のプロジェクトに移り、いろいろな技術を知るなかで、今後のTOTOに生かせる分野なのではないかと感じたことが、モチベーションの源泉になっているのだと思います。流体のエネルギーと電気のエネルギーをうまく活用できると、TOTOの商品として、お客様に喜んでいただけるとてもいいものになると思っています。

ラクロスが「全力でやる」姿勢を培った

——そのように自ら切り開いていく姿勢はどのように培われたと思いますか。

高校から大学まで、7年間ラクロスというチームスポーツをやっていたことが、今の私の基本になっていると思います。当時は新しいスポーツでしたから、コーチも自分たちで探しましたし、大学生と一緒に練習をしたり、7年間のロードマップを作ったりしました。仲間との信頼関係には「やる時は全力でやる」という姿勢があって、それが今でも背中を押してくれているような気がします。

——では、今の仕事のやりがいはどんなところでしょう。

培ってきた技術やスキルを、次の研究に生かせる可能性が高い、努力が報われる可能性が高いと感じています。毎日の仕事が積み重なっていく感覚がすごく好きです。

機電の分野は、今一番好きで興味があるので、ここでキャリアを積み重ねていきたいと思っています。

toto_005

ラクロスの仲間と培った「切り開いていく姿勢」。今でも背中を押してくれている(根岸氏提供)。

朝は4時起床!?

——朝早く出社されるとお聞きしていますが、現在活用している会社の制度は。

一つは「フレックスタイム」です。5歳と7歳の子どもがいますので、朝は夫の担当、帰りのお迎えは私の担当になっています。保育園と小学校と2カ所のお迎えの時間に間に合わせるために、フレックスを利用して業務時間の前倒しをさせてもらっています(10時から15時がコアタイム)。平均的な生活は、朝は4時に起きて、5時半頃に家を出て、7時頃に出社、16時半頃に退社です。

もう一つ活用しているのは、1時間単位で、年40時間まで使える「時間有給制度」です。子どもを病院に連れて行くときなどに、とても助かっています。

toto_006

朝は4時起床。夜は9時半ごろ子どもたちを寝かすと「私も寝てしまいます」。

——限られた時間のなかで仕事と家事をこなすためのポリシーは。

できるだけ毎日、同じリズムで過ごすようにしています。皆さん、自分に合った仕事のスタイルや家事のスタイルを知らず知らずのうちに作り上げて、最も効率のいい形になっているかと思います。そのスタイルを崩さないように意識すると、結果的に仕事や家事もはかどっていると感じます。

私の職場である総合研究所は、女性が約27%と比較的多く、子育てと仕事を両立している方もたくさんいます。皆さん専門のスキルを持ちながら、穏やかで面倒見のいい方が多いので、私もそういう人になりたいと思っています。

「いてくれてありがたい」と言われる技術者に

toto_007

発電機の話になると目を輝かせて。「今は機電の分野が一番好き」。

——これからやってみたいことは。

海外、特にアジア、オセアニア向けの商品を作ってみたいです。水回り機器は、日本人でも一人一人の使い方があると思いますが、海外は文化も違いますし、どのように使われるのかよく分かりません。だからこそ、海外の文化や生活スタイルに合う商品を、現地の方に買っていただけるコストで提案したいと思っています。

——どのような技術者になりたいですか。

会社に貢献できることも大事ですが、周りの人にとって「いてくれてありがたい」と思われるような人になりたいですね。タイムリーに情報を提供したり、アドバイスしたりできるようになるには、実力がなければなりませんし、社外のことに関しても情報通でなければいけないと思いますので、自分自身が技術力をつけながら、社外の人脈も広げていきたいと思います。

——最後に、エンジニアを目指す女性にメッセージを。

学生の頃に数学や物理が得意である必要はないと思っています。ものを作る仕事をする上では、数学や物理はツールです。ツールは、仕事に必要であれば身につける手段はいくらでもありますから、学問として得意かどうかは気にしなくていいと思います。

理系に進んでいる学生の方も、技術職の仕事に就くかどうか迷う時期もあるかと思いますが、好きかどうか、やりたい仕事かどうかで選んでほしいと思います。

関連記事

アーカイブ

fabcross
meitec
next
メルマガ登録
ページ上部へ戻る