東芝、従来の2倍の容量を持つ負極を採用した次世代二次電池を開発

容量50Ahの試作電池(111x194x14.5mm)

東芝は2017年10月3日、従来リチウムイオン電池の負極材として用いられる黒鉛の2倍の容量を持つチタンニオブ系酸化物を負極材に用いた、次世代リチウムイオン電池の試作に成功したと発表した。

今回試作に成功したのは容量が50Ahの電池だ。チタンニオブ系酸化物は超急速充電や低温充電時でも電池の劣化や短絡の原因となる金属リチウムの析出がないために、耐久性/安全性に優れる。また、結晶配列の乱れが少なく、結晶構造中にリチウムイオンを効率的に供給できるために、高い安全性と急速充電特性を持ちながら、負極容量を2倍に増やすことができた。

同社では今回開発した次世代リチウムイオン電池は、高エネルギー密度で超急速充電が可能であるために。電気自動車(EV)用途に向いているとしている。EVに搭載し、従来型のリチウムイオン電池を搭載したコンパクトEVと比較すると、6分間の超急速充電で走行距離を従来の3倍となる320kmまで伸ばすことができる。

その他にも長寿命で耐低温特性を持ち、試作した電池では充放電を5000回繰り返しても90%以上の電池容量を維持。マイナス10℃の低温環境下でも10分間の超急速充電が可能であることを確認した。

同社では今後、エネルギー密度をさら向上することで走行距離の伸ばし、2019年度の製品化を目指す。

関連リンク

プレスリリース

関連記事

アーカイブ

fabcross
meitec
next
メルマガ登録
ページ上部へ戻る