筑波大ら、速く泳ぐための鍵に迫る抵抗測定法を開発――クロール泳のキック動作は、速い泳速では抵抗になる可能性

筑波大学と東京工業大学は2018年6月29日、泳いでいる泳者に作用する抵抗力を推定する方法を開発し、クロール泳のキック動作は、低速域では推進力として貢献するが、速い泳速では抵抗になる可能性があると発表した。

任意の速度で自己推進しているスイマーの抵抗を正確に測定することは、古くて新しい問題であり、さまざまな方法論が試されてきた。ボートで牽引しながら抵抗を測定しようとしたり、ドーナツ型の水路内でさまざまな負荷をかけながら泳がせた時の酸素摂取量から抵抗を推定しようとするなど、多種多様なアプローチが行われてきた。しかし、どれも一長一短で決定打がないという状態だった。

そこで研究グループは実験用回流水槽を用い、スイマーに、ある流速でのクロール泳のテンポを記憶させ、そのテンポを維持したまま、流速を変化させた場合の作用する力を測定。その測定値から自己推進している時の抵抗を推定する方法を考案した。

結果、キック動作は、低速域(1.1m/s)では抵抗にならず推進力として貢献しているが、1.3m/s の中速域あたりから抵抗となり始め、さらに泳速度を高めるとかなりの抵抗になる可能性が判明。それにより、速く泳ぐためには、ストロークの頻度を上げる必要があるが、必然的にキックの頻度も上がってしまう状況で、いかにその抵抗を低減できるかが重要になるという。

今後は、日本人スイマーが苦手とする自由形短距離種目で、推進力の向上を図りつつもキック動作による抵抗力低減の実現を目指すという。また、長距離種目でのキック動作の効率的な利用によるパフォーマンス向上の方策を提案できる研究を推進するとしている。

関連リンク

プレスリリース

関連記事

アーカイブ

fabcross
meitec
next
メルマガ登録
ページ上部へ戻る