
近年の日本では様々な職種で転職が行われますが、特に企業からの求人が多い職種の1つがエンジニアです。
エンジニアは、どのような理由があって転職を決意するのでしょうか。この記事では、エンジニアの転職事情から、転職する理由、面接で転職理由を説明する際のポイントについてまで解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
エンジニア転職の実情
厚生労働省のデータによると、平成27年10月1日時点で、会社に転職者がいる会社は実に35.7%となっています。また、産業別だと、転職者がいる会社の中でも情報通信業が48.7%と最も多くなっています。
このデータから、エンジニアに限った話ではなく、転職すること自体は今の時代において珍しくないことが伺えます。
※出典:厚生労働省「転職者実態調査」
さらには、エンジニアに関してはより売り手市場だと言えます。これは、どの企業もエンジニアが人材不足の状況にあるためです。
エンジニアが転職する理由
売り手市場となっているエンジニアですが、なぜエンジニアは転職するのでしょうか?続いては、エンジニアの転職理由について紹介します。
会社や業界の将来性に不安を感じる
エンジニアはIT業界に限らず様々な業界に存在している職種です。そのため、業界によってはその将来性に不安を感じ、別の業界への転職を検討する人もいます。
また、業界自体は問題なくても、自社の経営状況がよくないと感じ転職を決意するケースもあるでしょう。直接的な状況については確認できなくても業務量が減ってきた、継続案件がなくなったなどの変化を感じて、転職を意識するときもあります。
勤務時間・休日数に不満を感じる
近年、働き方改革が叫ばれていますが、いまだに勤務時間が多いエンジニア、休日出勤をせざるを得なくなるエンジニアも存在します。
これは、エンジニアは専門性の高い仕事であり、代わりがききにくいことが背景にあります。
何かトラブルがあったとしても、他の社員では対応できないため、休日であってもエンジニアが対応しなければいけないというケースもあるでしょう。
こういった背景から勤務時間が長くなり、休日が少なくなるなどから転職を考えるようになることもあります。
現在の給与や評価に納得がいかない
仕事に対する評価が適切に行われていないと感じると、転職を考えるようになります。
中でもIT系エンジニアは、個人で行う業務が多く、成果も目に見えてわかりやすいため、評価もある程度予想することができます。
しかし、成果を出しているにも関わらず、上司や会社からの評価が低いと不満を感じ、適正な評価をしてくれる場所を求めるようになります。評価は給料やボーナスにも影響する重要な要素なので、無視することができません。
職場の雰囲気や人間関係が悪い
仕事は1人で行うものではないため、職場の雰囲気が悪い、人間関係がギクシャクしている、上司とのそりが合わないなどの問題を抱えていると転職を考えるようになります。
人間関係が悪いと、仕事もスムーズに行うことが難しくなるため、必要以上の労力が必要になるケースもあるでしょう。
人間関係のせいで仕事に全力で取り組めないのであれば、転職は1つの選択肢となります。
今とは異なる環境でスキルアップをしたい
日々技術は進歩し、IT系エンジニアに求められる要素も日々変化していることを考えると、エンジニアにとってスキルアップを図ることは欠かせません。
しかし、今の会社だとスキルアップが図れそうにない、同じ仕事しか与えられずに成長を感じることができない、といった状況になるとスキルアップを目指して転職を考えるようになります。
また、不満はないが、スキルを磨き幅広い業務にチャレンジしたいといった理由から、転職を検討する人もいるでしょう。
フリーランスとして独立をしたい
IT系エンジニアは他の職種に比べて、独立してフリーランスとして活動することが容易だと言えます。パソコンがあれば、自宅で仕事を受けることができるため、独立にあたっての費用もそれほど必要ありません。
フリーランスであれば、仕事量の調整も可能であるため、プライベートと仕事のバランスをとりたいといった場合に会社を辞めることを考えます。企業から仕事を受注する他にも、自分でアプリを開発したり、メディア運営を行ったりすることもできます。
エンジニアが面接で転職理由を伝える際のポイント
様々な理由からエンジニアが転職を行うことになった場合、転職理由はどのように伝えればいいのでしょうか。ここでは3つのポイントを紹介します。
結論から伝える
転職理由を伝えるときは、まず結論をはっきりと伝えるようにしましょう。そして、その結論に対して、面接官から追加で質問がきたらさらに回答するのが基本的な姿勢です。
結論を伝える前段階が長いと、面接官は結局何が言いたいのか理解しづらくなります。一から十まで伝えるのではなく、一部(結論)を伝えた上で、面接官が興味を持ってきた部分に対して深く話していくようにしましょう。
前向きな転職理由を述べる
前職に不満を感じて転職する人もいるかもしれません。しかし、面接官に対しては前職の悪口を言うようなことはしてはいけません。
例えば、長時間労働に対する不満を面接で伝えたとしても、それは転職理由ではなく退職理由となってしまいます。これだと、面接官はどうしてうちの会社に入りたいのかが見えてこないため、採用に踏み切ることが難しくなってしまいます。
前職の不満を言うのではなく、この会社で何がしたいのか、自分の力がどう活かせるのかなど前向きな転職理由を述べるようにしましょう。
次の業務に対する意欲を伝える
意欲を伝えることは非常に重要です。例えばIT系エンジニアの場合、過去の経験などを伝え、自分を採用することでどういった貢献ができるのかを具体的に伝えることで、熱意をアピールすることができます。
そのとき、転職を希望する会社の事業やその業界の課題などと自身の専門性の関連について触れ、それがどう活かせるのか伝えるのも効果的だと言えます。
また、IT系エンジニアは技術力や知識のアップデートが必要になる職種なので、入社後もスキルの研鑽に取り組む旨を伝えるのも効果的です。
まとめ
この記事ではIT系エンジニアの転職理由と転職理由を伝える際のポイントについて解説しました。
エンジニアは売り手市場となっているため、転職を考える人は多くいます。一方で、転職理由を伝えるときは、前職の不満ばかりを述べる、だらだらと長話をするといったことのないようにしましょう。
エンジニアの転職に関しては、「メイテックネクスト」を利用してみてはいかがでしょうか。エンジニアに特化した転職支援サービスで、求人数No.1を誇り、エンジニア転職のプロがキャリア分析と柔軟なマッチングを行ってくれます。
また、土・日・祝日でも対応可能なので転職活動をしやすいという特徴があります。転職を検討しているエンジニアの方はぜひ一度登録してみてください。