5Gワイドを用いた遠隔からのロボット手術支援の実証実験に成功 神戸大学ら

神戸大学は2024年6月24日、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)などと共同で、5Gスタンドアローン(SA)の商用ネットワークで安定した通信が可能な「5Gワイド」を用いた、ロボット手術の遠隔支援に関する実証実験に成功したと発表した。

本実証実験は、神戸市が推進する産官学医連携事業「神戸未来医療構想」の一環として取り組むもので、上記の他にNTTドコモ、メディカロイド、および神戸市が参加した。

5Gワイドは、NTT Comが提供する無線ネットワークのパケット優先制御機能を持つ通信安定化サービスだ。今回の実証実験では、手術支援ロボット「hinotori」のオペレーションユニットと遠隔操作用のサージョンコックピットを、実験場所となった兵庫県神戸市の統合型医療機器研究開発・創出拠点(MeDIP)に設置。5G SA方式を利用して、NTTドコモのクラウド基盤を介して両装置を接続した上、混雑環境を模擬するため、5G端末複数台から大容量データを伝送することで外部トラフィックを加えた。その際の5Gワイドを用いる場合と用いない場合の医師による遠隔ロボット手術支援の主観評価と、無線などのログデータからの客観評価を実施した。

実験および評価の結果、5Gワイドを用いた場合には、外部トラフィックが大きい場合でも安定して遠隔支援ができた。一方5Gワイドを用いない場合は、外部トラフィックが大きくなると手術画像が乱れるなどの悪影響が生じた。これらの結果から、実際の運用時に想定されるネットワーク混雑時でも、5Gワイドを用いることで遠隔からのロボット手術支援が可能になるという。

「5Gワイド」の有無による遠隔サージョンコックピットの受信データ量比較

関連情報

国内初、安定した通信を提供する「5Gワイド」を用いた 遠隔ロボット手術支援の実証実験に成功 | 神戸大学ニュースサイト

関連記事

アーカイブ

fabcross
meitec
next
メルマガ登録
ページ上部へ戻る