タグ:拡張現実(AR)
-
仮想現実で実物を触っているかのような触覚を実現するハプティクス・グローブ「Maestro EP」
仮想現実(VR)や拡張現実(AR)に触覚をもたらすハプティック(触覚)インターフェース開発を手掛けているスタートアップのContact CIは、2023年1月5日から8日まで米ネバダ州ラスベガスで開催された、世界最大のテ…詳細を見る -
人間の目の動きを正確にシミュレートする「EyeSyn」プログラム――眼球運動データなしでデータセット生成が可能
米デューク大学は、人間の実際の眼球運動データを収集しなくても、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)のプログラムを訓練するには十分なほど人間の目の動きを正確にシミュレートする「EyeSyn」プログラムを開発したと発表した。こ…詳細を見る -
水中の有害物質などを検知してARディスプレイで警告表示する潜水用ゴーグル――武器弾薬を回収する潜水士の安全確保のために開発
戦時中に海に投棄された弾薬や化学兵器を引き揚げる任務を負う潜水作業員のための安全システム開発プロジェクト「TOxAR」が開始された。2021年5月25日、独フラウンホーファー研究機構コンピューターグラフィックス研究所(以…詳細を見る -
3次元物体を高精度で認識する新たな3D LiDARイメージングシステムを開発
英サウサンプトン大学は、2021年2月10日、米Pointcloudと共同で、3次元物体をより高精度で認識でき、低コストで実現するコンパクトな3D LiDARイメージングシステムを開発したと発表した。このシステムは、シリ…詳細を見る -
フォルクスワーゲン、2022年に自動運転対応EVバン「ID. BUZZ」をワールドプレミア予定
独フォルクスワーゲン(VW)は、2021年2月26日、電動ミニバンであるワーゲンバス「ID. BUZZ」を2022年に世界初公開する予定であることを発表した。ID. BUZZは、Volkswagen Commercial…詳細を見る -
イヤホン型コンピュータの可能性――新たな研究対象となる「Earable computing」
イリノイ大学CSL(Coordinated Science Laboratory)のシステムネットワーキング研究グループ(SyNRG:Systems and Networking Research Group)は、「Ea…詳細を見る -
伸縮性センサーで圧力、曲げ、伸びなどを検出し「触覚」をソフトロボットに持たせる――ARやVRへの応用も視野に
米コーネル大学は、低コストのLEDと染料を組み合わせた光ファイバーセンサーを作製し、そのセンサーを用いて圧力、曲げ、ひずみなどの変形を検出できる伸縮性のある「皮膚」を開発した。このセンサーはソフトロボットシステムだけでな…詳細を見る