生産管理とは?業務内容や向いている人の特徴を解説

製造業において、生産計画に基づき、製造工程全体を管理・コントロールし、製品が計画通りに出荷される体制を維持するのが生産管理業務です。いわば「製造の要」となる仕事であり、現代の製造業務において、なくてはならない役割を果たす技術分野だと言えます。今回は、そんな生産管理という仕事や適正のある人材像、転職を有利に進める方法などについて説明します。

生産管理の仕事とは

まずは、生産管理のミッションや具体的な仕事内容について解説します。

生産管理とは

工場などの生産現場において、計画に基づき生産工程全体を管理し、製品をスムーズに製造するための体制を構築・維持していくことが生産管理の仕事です。生産数量や生産スケジュールなどを規定した生産計画の立案を起点に、製品を製造するための原材料や部品を安定的に確保するための調達計画立案、生産フェーズにおける工程管理など幅広い仕事を担います。

需要と供給のバランスを見ながら、生産状況をコントロールしていくのが生産管理という仕事の大まかな内訳です。

生産管理の目的

生産管理は「QCD」を保つために、存在していると言っても過言ではありません。

QCDとはQuality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)の頭文字を取ったものです。

品質を最優先とし、コストと納期を調整することが、生産管理の目的といえます。

生産管理の主な業務内容

生産計画の立案
製品を生産する際には、生産すべき製品の種類、生産する数量、生産する時期などを策定した「生産計画」が起点となります。

自社の生産能力を見極めた上で、製品の販売計画から逆算し、最適な生産スケジュールや数量を決定します。その際、在庫計画や作業員の割り当て、工場の稼働率なども併せて検討することで、より精度の高い生産計画が生まれます。

材料の調達と在庫管理
策定された生産計画に基づき、製造に必要な原材料や部品等の調達を行うことも生産管理の大切な仕事の一つです。原材料が多すぎれば在庫を多く抱えることになってコストがかさみますし、少なければ生産スケジュールに遅れが生じてしまいます。

よって需要と供給のバランスをしっかりと見極め、過不足のない原材料の調達体制を維持していくことも、生産管理技術者の腕の見せどころと言えるでしょう。

工程管理
生産フェーズに入ってからは、生産工程の管理が必要です。

効率よく生産が行えるよう、各工程の状況に応じて作業手順や工数、人員配置等を見直し、常に最適な生産体制を維持できるようコントールを行います。

品質管理
生産工程を経て製造された製品が一定の品質を満たし、問題なく出荷できるものなのかをチェックするのが品質管理です。

品質管理の手法は企業ごとに相違はありますが、多くの場合は製造のロットや製造日ごとに品質をチェックし、問題があればどの工程で問題が発生しているのか原因究明を行い、より品質を高めるための計画修正を行います。

原価管理
企業におけるものづくりは利益を生み出すために行われているので、より多くの利益を上げる原価管理が重要です。ものづくりにおける原価とは、製品を作るために必要なお金であり、生産の場合は原材料費や人件費、生産設備のランニングコストなどから原価が決定します。

原価が大きくかさむことのないよう、生産に関わる予算を管理していくことも生産管理の大切な仕事なのです。

生産管理システムとは?

生産管理システムとは、納期、在庫、製造工程、原価を総合的に管理するシステムです。

製造業における生産フローは、複雑で多くの工程を踏むことになります。部門をまたいで業務を行うため、コミュニケーションが不足すると思わぬトラブルを招く可能性があります。

生産管理システムで業務を一元管理することで、モノの流れを可視化できます。部門間での情報共有が容易となり、ヒューマンエラーを減らし、業務効率の向上を図ることができるのです。

生産管理システムのメリットとは?

生産管理システムの最大のメリットは、情報の可視化にあります。

・「どの部品」が「どこの工程」で不良が発生しているのか明確にできる
・製品の在庫数と販売数をリアルタイムに把握して、生産計画の精度を上げられる
・部品、材料の発注漏れによる納期遅れの発生を防ぐ

といったメリットを得られるでしょう。

生産管理システムのデメリットとは?

生産管理システムのデメリットとしては、初期費用とランニングコストに費用がかかること、システムに慣れるまでに時間がかかることが大きな点でしょう。

生産管理システムの導入目的を明確にしないと、費用対効果が得られにくいです。生産管理システムを導入しても、実際の利用シーンをしっかりと想定して準備しておかないと、操作に時間がかかり、逆に効率が悪くなる可能性があります。

生産管理システムの機能

生産管理システムには、大きく分けて次の5つの機能があります。

生産計画機能
納期までに製品を完成させるための計画を作成します。

資材管理機能
生産計画に応じて、必要な量の資材を仕入れるための計画を作成します。

製造管理機能
製造現場の工程を管理することで、作業遅れの度合いを把握します。

販売管理機能
受注、売上、請求、回収までの販売業務を管理します。

在庫管理機能
製品在庫の数を管理することで、生産台数の調整を行います。

生産管理システムの種類

数多くの企業から生産管理システムが提供されていますが、選ぶときには自社の企業分析をしっかり行うことが重要です。

業種、企業規模、生産方式について十分把握した上で、生産管理システムを選択しましょう。

生産方式の種類

生産管理システムを選ぶ際には、自社の生産方式を確認しておきましょう。

ライン生産方式
流れ作業により製品の組み立てを行う生産方式です。1つのものを効率よく大量生産するため、小種多量生産に向いています。

セル生産方式
ライン生産方式よりも少人数で作業を行います。多品種少量生産向けで、ラインの形状をU字型やL字型に設置します。

ロット式生産方式
品種ごとにまとめて、複数の製品を交互に生産する生産方式です。1つの生産ラインで2種類以上の製品を組み立てます。

個別生産方式
顧客からの受注によって個別に生産する方式です。受注生産のため、基本的に在庫を持つことはありません。

主な生産管理システム

数多くの生産管理システムが存在しますが、その一部をご紹介します。

rBOM
大興電子通信が提供する個別生産方式向けの生産管理システムです。

設計部品表と製造部品表を同じデータベースで管理し、そこに各部門が情報を追加できます。部品表の設計変更情報をリアルタイムで他部門へ共有可能で、製造に必要な資材の手配状況と在庫状況もリアルタイムで閲覧できます。

SMART販売管理・生産管理システム
スカイシステムが提供する生産管理システムです。

海外事業展開を想定して、多言語の入出力に対応。受発注、生産計画、実績、在庫、売掛、買掛の管理をサポートします。

FutureStage
日立システムズが提供する生産管理システムです。

中堅~中小規模の製造業/卸売業/小売業向けの基幹業務パッケージになっていて、自動車部品製造業向け、金属加工製造業向けといった特定業種向けテンプレートが用意されており、業種特有の商慣習や業務プロセス、マスタ、機能などに対応できます。

Factory-ONE 電脳工場MF
エクスが提供する中堅~中小規模の製造業向け生産管理システムです。

自社の生産方式に合ったシステムの選択が可能です。通常の生産管理システムの機能に加えて、請求/売掛/入金/仕入/買掛/支払などの販売管理機能も備えています。

生産管理に向いている人の特徴

ここでは、生産管理業務に求められるもの、どんな人がこの仕事に向いているのか、といったことについて解説します。

コミュニケーション能力がある人

生産工程全体を管理し、コントロールしていく生産管理業務だけに、自社内の人間はもちろん、原材料の仕入れ先や設備メーカー、クライアントなど、さまざまな人間と接して連携体制を築いていく必要があります。

よってコミュニケーション能力はとても重要です。特に原材料手配においては、仕入れ先との価格交渉や納期交渉を行う場面も多いため、折衝・調整能力なども大切になってきます。

勉強熱心な人

「勉強熱心である」というのも生産管理では大切なポイントです。先にも述べたように、生産管理は生産工程全体を管理する仕事です。それだけに製造技術に関する知識、製品知識、生産設備の知識、原材料の知識といった専門知識に加え、マネジメント能力などさまざまなスキルが必要になります。

それらを習得するにあたっては、強い向学心を持って学び続ける姿勢が大切です。逆に言えば、そこまで努力できる人が生産管理という責任ある役割を担えるとも言えます。

生産管理の課題と改善方法

スムーズに製品を生産するためには、資材の調達から、製品の製造、出荷までのすべての工程を管理しなければなりません。工程が多くなる分、確認の見落としや情報伝達のミスが発生しやすくなります。

そのために生産管理という仕事があるわけですが、生産管理には具体的にどのような課題があり、どうやって改善していけばいいのでしょうか。

生産管理の課題

生産管理によくあるトラブルとして、次の点が挙げられます。

・資材の納期遅れにより、生産にも遅れが発生してしまう
・在庫管理にミスがあり、欠品や在庫を抱えてしまう
・資材のコストダウンが進まず、製品の利益が上がらない
・品質問題(不良)が頻繁に発生する
・仕様の変更などにより、計画倒れする

課題の改善方法

上記のような問題は、生産情報が部門間で共有できていないことにより発生することが多いです。

それを改善するために、前述の生産管理システムを導入して生産情報を一元管理化する企業が増えてきています。それぞれの作業工程が見える化されることにより、他部門との情報伝達ミスが減ります。

さらに情報共有が容易になることで、業務の引き継ぎも素早くなり、属人化を防ぐこともできます。

生産管理の仕事に就くには?

生産管理の仕事に就くには何が必要なのか、転職にあたってはどんな方法があるのかについて解説します。

転職エージェントに登録する

生産管理は経験が重視される仕事のため、未経験者には門戸が開かれていないことが多いのが現状です。

そこでお勧めなのが、転職エージェントに登録する方法。たとえ生産管理の経験がなかったとしても、これまでの経験の中から生産管理業務に応用できそうなスキルがあれば、それを転職エージェントが見極めてくれるので、一般的な求人媒体を通じた転職よりもチャンスは大きいと言えます。

社内での異動を願い出る

自社に生産部門がある場合は「社内で異動を申し出る」という方法もあります。

近年は、希望の部門や仕事に応募する「社内公募制度」や「社内FA(フリーエージェント)制度」を導入する企業も多く、そうした場合はよりスムーズに異動を果たせるかもしれません。

会社にとっても社外から未経験の人材を確保するよりも、部門は異なれど自社内の人材を活用した方がリスクを低減できるというメリットがあります。

資格を取得する

生産管理に関連した資格を取得することも、転職において有利になる可能性があります。

特別民間法人中央職業能力開発協会認定のビジネス・キャリア検定試験には、「生産管理分野」という試験区分があるほか、生産管理の基礎的知識が中心の「生産管理(BASIC級)」という検定があります。

ほかにも、設備管理や物流管理など、生産工程以外の知識を問う検定「生産管理プランニング」(2級および3級)、生産システム・生産計画など生産工程が中心的内容の検定「生産管理オペレーション」(2級および3級)など、生産管理に直接的に関わる検定資格があります。

これらを取得することで、生産管理業務に一定レベル以上の知識があることを証明することができ、転職の際の心強いアピール材料となってくれるでしょう。

ものづくりの重要な役割を果たす仕事だからやりがいがある

生産管理という仕事について解説しました。生産管理の仕事はものづくりの現場において非常に重要な役割を果たしています。そうした役割を担うことで、エンジニアとして大きなやりがいを得ることができるでしょう。もし、新たな技術領域にチャレンジしたいと考えているのなら、ぜひ、この生産管理という仕事を検討してみてはいかがでしょうか。

興味がある方は、各企業の求人もチェックしてみてください。詳細はこちらです。


エンジニアの転職なら「メイテックネクスト」
求人数もNo.1、エンジニア転職のプロがキャリア分析と柔軟なマッチングを行います。土・日・祝日でも対応できるので、転職する際はぜひご利用ください。


関連記事

生産技術エンジニアの仕事内容|目指す方法や向いている人の特徴は?

生産技術職は転職しやすい? 仕事内容や求められる能力、気になる年収について解説!

プロセスエンジニアとは?仕事内容とやりがい、目指すポイント

関連記事

アーカイブ

fabcross
meitec
next
メルマガ登録
ページ上部へ戻る