システムエンジニアの年収相場とは?年収アップに必要なこと

DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が叫ばれる中、今IT業界ではシステムエンジニアが不足しています。少子高齢化で若い世代のシステムエンジニアが少なくなり、ベテランエンジニアも現役引退が続いている状況です。そのため、システムエンジニアは売り手市場で、未経験でもスキルを身に付けることで年収を上げることができる環境になっています。

この記事では、システムエンジニアの年収相場や年収を上げる方法などを解説します。どうぞご覧ください。

【目次】

関連リンク


システムエンジニア(SE)とは?年収や仕事内容、プログラマーとの違いを解説!

システムエンジニアの年収相場

求人ボックス給料ナビによると、システムエンジニアの年収相場は幅広く、約360〜1070万円です。スキルや経験、企業規模によって差があります。

平均年収は約500万円です。参考として他のエンジニアの平均年収も見てみましょう。

・プログラマー:約420万円
・機械系エンジニア:約470万円
・インフラ系エンジニア:約500万円
・Webエンジニア:約510万円
・セールスエンジニア:約550万円

システムエンジニアの約500万円は、エンジニアの職種の中で平均的な数字だと分かります。

年齢から見るシステムエンジニアの年収相場

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査 / 令和5年賃金構造基本統計調査」をもとに、2023年における年齢別平均年収データをまとめました。
※平均年収の算出方法:「所定内給与額」×12カ月+「年間賞与その他特別給与額」の金額を千の位で四捨五入。

「20〜24歳」と「25〜29歳」では、平均年収が約120万円違います。「20〜24歳」は、未経験で入社する人が多いため年収は低くなりがちです。「25〜29歳」は、経験者が増えるため年収が上がっています。

さらに「25〜29歳」から「30〜34歳」にかけては、約150万円伸びます。スキルが高まり、主力メンバーやリーダーとして活躍する人が目立つ年代です。

ひと昔前まで、システムエンジニアは「35歳定年説」がささやかれていました。しかし、データを見ても分かるように、35歳以降も年収は上げられます。管理職やフリーランスとしても活躍可能です。

また、年収は下がりますが、60歳以降でもスキルがあれば働き続けることができます。

経験年数別に見るシステムエンジニアの年収相場

同じく厚生労働省の「賃金構造基本統計調査 / 令和5年賃金構造基本統計調査」をもとに、2023年における経験年数別の平均年収データをまとめました。
※平均年収の算出方法:「所定内給与額」×12カ月+「年間賞与その他特別給与額」の金額を千の位で四捨五入。

「0年」から「1〜4年」にかけては94万円、「1〜4年」から「5〜9年」にかけては113万円と大きく平均年収が伸びています。他の職種では、経験の浅いうちは年収を伸ばしにくいことも多いです。しかし、システムエンジニアは「未経験者」と「経験者」の市場価値の差が大きく、1〜4年でも経験があると大きく年収を伸ばせます。

「5〜9年」から「10〜14年」にかけては65万円、「10〜14年」から「15年以上」にかけては80万円と、ある程度経験を積むと平均年収の伸び率は落ちます。しかし、スキルを高めたり、リーダーや管理職になったりすることで、着実に年収を上げていけます。

システムエンジニアの年収をあげるためには

システムエンジニアが年収を上げる方法として、以下の3点を解説します。

・ 転職をする
・ 最新の言語を学ぶ
・ リーダーや管理職になる

それぞれ見ていきましょう。

転職をする

システムエンジニアの年収アップには「転職」が有効です。なぜなら、年収はスキルや経験によって上がっていくものですが、それ以外に「企業規模」も大きく関係しているからです。

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査 / 令和5年賃金構造基本統計調査」をもとに、2023年における企業規模別の平均年収データをまとめました。
※平均年収の算出方法:「所定内給与額」×12カ月+「年間賞与その他特別給与額」の金額を千の位で四捨五入。

最も平均年収が高いのは「1000人以上」の大企業です。大企業の方が規模の大きなシステム開発を手がけることが多く、よりクライアントに近い上流工程に携わるため、年収は高くなる傾向があります。

一般的に新卒入社のチャンスを逃すと、転職で大企業に入社するのは難しいとされます。しかし、システムエンジニアのスキルは可搬性があるため、中小企業で経験を積みスキルを高めれば、大企業でも即戦力として十分に評価されるでしょう。

システムエンジニアの市場価値は「未経験者」と「経験者」で大きく異なるため、未経験のときには考えられないような大企業に入社することも可能です。年収を上げるには、より良い条件の企業へ転職することを意識してスキルアップしていくことをおすすめします。

最新の言語を学ぶ

システムエンジニアとして年収を上げるには、スキルアップが欠かせません。そのスキルアップの1つとして、最新の言語を学ぶことが挙げられます。最新の言語が分かるシステムエンジニアは希少価値があるため、年収を上げやすくなります。

paizaの「プログラミング言語に関する調査(2023年版)」によると、転職における言語別の平均年収ランキングは以下の通りです。

『「プログラミング言語に関する調査(2023年版)」の結果を発表。平均年収が高い言語、転職で企業ニーズが高い言語など』の図を参照して、編集部が作成。

上位には「Go」「TypeScript」「Scala」「Kotlin」と、比較的新しい言語が並んでいます。IT業界において、技術革新とトレンドは目まぐるしく移り変わります。常に最新技術や業界動向にアンテナを張ってキャッチアップしていくことで、年収アップのチャンスを得やすくなります。

システムエンジニアは基本的に上流工程を担当するため、必ずしもプログラマーのようにプログラムを書ける必要はありません。しかし、最新の言語を学んで何ができるのかを把握しておくことで、最適なシステムを設計したり、開発を効率化したりできます。企業によっては、システムエンジニアがプログラミングまで担当するところもあります。

リーダーや管理職になる

今勤めている企業でリーダーや管理職になるキャリアパスが描けるならば、昇進を目指すのも得策です。転職市場においてマネジメント能力は非常に評価されるため、リーダーや管理職の経験があれば転職する際に有力なアピールポイントになります。もしキャリアパスが不明確だったり、魅力的でなかったりする場合は、キャリアパス制度がしっかり整っている企業へ転職し、リーダーや管理職を目指すことをおすすめします。

リーダーや管理職になるには、技術的なハードスキルだけでなく、交渉や折衝なども含めたコミュニケーションスキル、チームメンバーをまとめるリーダーシップ、トラブルが発生したときの問題解決能力など、さまざまなソフトスキルが必要です。これらのソフトスキルは一朝一夕では身に付かないため、日頃からリーダーや管理職になることを意識して高めていくことが重要です。

また、マネジメントを知識として学び、そのスキルを証明できる資格もあります。「応用情報技術者試験(AP)」は、ワンランク上のITエンジニアとしてプロジェクト管理の知識も必要とされる試験です。「プロジェクトマネージャ試験(PM)」はさらにレベルの高いマネジメント知識が問われます。

システムエンジニアへの転職なら「メイテックネクスト」

システムエンジニアへの転職なら「メイテックネクスト」にお任せください。

メイテックネクストは、数ある転職エージェントの中でも「エンジニア」に特化した無料の転職支援サービスです。コンサルタントの半数以上はメーカーの技術系出身者で、深い技術知識を持っています。

そのため、あなたのキャリアを有効に生かせる企業をマッチングできます。また、コンサルタントは各企業の採用担当者と密に連絡を取り、内情を知っているため、選考に通過しやすいアドバイスが可能です。

求人数は、非公開求人を含めて常時1万件以上あります。他の転職支援サービスでは取り扱っていないエンジニア職の独占求人も多数保有しているのが、メイテックネクストの強みです。

コンサルタントとの面談は平日だけでなく、土曜、日曜、祝日も承ります。メールでのやり取りのほか、電話面談も可能で、夜20時以降などの遅い時間でもセッティングできます。

ご登録後、すぐに面談をする必要はなく、非公開求人の案内を受け取るだけでも構いません。お気軽にご登録ください。

メイテックネクスト コーポレートサイトはこちら

まとめ

システムエンジニアの年収相場や年収を上げる方法などを解説しました。

システムエンジニアは未経験からチャレンジでき、さらに経験の浅いうちから年収を大きく伸ばせます。システムエンジニアのスキルは可搬性があるため、年収を上げるには社内でリーダーや管理職への昇進を目指すだけでなく、より良い条件の企業に転職することも有効です。

システムエンジニアの仕事に興味のある方は、ぜひメイテックグループにお問い合わせください。

関連リンク

・システムエンジニア(SE)とは?年収や仕事内容、プログラマーとの違いを解説!

・ITエンジニアの転職におすすめの転職サイト!転職までの流れも解説!

・ソフトウェア開発の仕事内容とは?システム開発の流れに沿って解説します


ライタープロフィール

fabcross for エンジニア 編集部

現役エンジニアやエンジニアを目指す学生の皆さんに向けて、日々の業務やキャリア形成に役立つ情報をお届けします。


関連記事

アーカイブ

fabcross
meitec
next
メルマガ登録
ページ上部へ戻る