ホーム » エンジニア分野別 » 機械系 » 電動車の駆動ユニットに搭載する小型軽量化深溝玉軸受を開発 NSK

電動車の駆動ユニットに搭載する小型軽量化深溝玉軸受を開発 NSK

日本精工(NSK)は2025年3月26日、電動車の駆動ユニットに搭載する小型軽量化深溝玉軸受を発表した。新たに「幅狭組合せ樹脂保持器」を開発し、同社の既存技術と組み合わせて大幅に小型軽量化している。

左~中央:電動車の駆動ユニット(eAxle)における深溝玉軸受の搭載例、右:深溝玉軸受の構造

今回開発した小型軽量化深溝玉軸受は、従来品に対して強度や寿命といった性能を高水準で維持しつつ、小型軽量化、幅狭化、低フリクション化、高速化という4つの特長を有する。従来品と比べ、外径約10%短縮、重量約51%低減、幅38%短縮、トルク25%低減、高速回転(従来品はdmn180万のところdmn214万以上)を達成した。新技術として開発した幅狭組合せ樹脂保持器を採用したほか、NSKの既存技術を5つ組み合わせている。

5つのNSK技術

従来品の保持器は、一方向から組み付ける構造で変形しやすく、変形を抑制するために保持器を幅広に設計する必要があったため、剛性を向上させた幅狭組合せ樹脂保持器を開発した。1対の保持器を軸受の両側から組み付ける構造のため変形しづらく、保持器を幅狭化でき、軸受の高速化も達成している。

保持器の外観と構造(左:従来品の保持器、右:開発品の保持器)

深溝玉軸受は最も代表的な転がり軸受で、幅広いアプリケーションに搭載されており、低フリクションで高速回転に適した特長を有する。電動車では主にeAxleなどの駆動ユニットの軸に搭載されているが、航続距離延長のため、深溝玉軸受には、小型軽量化、幅狭化、低フリクション化、高速化がより一層要求されている背景があった。

開発品の搭載によって電動車駆動ユニットの小型軽量化、軸受の低フリクション化などにより、電費の向上に貢献する。平行3軸eAxle、2軸構造eAxle、同軸構造eAxle、ハイブリッド車の駆動ユニットなど、さまざまな駆動ユニットに搭載できる。

関連情報

電動車向け小型軽量化深溝玉軸受を開発 | 日本精工 (NSK)

関連記事

アーカイブ

fabcross
meitec
next
ページ上部へ戻る