社内で噂の「宇宙好きの新人」が宇宙開発エンジニアに成長するまで——富士通 倉田育枝氏

「宇宙はインフラ」と、富士通 TCソリューション事業本部 科学システムソリューション統括部の倉田育枝さんは言う。確かに天気予報やGPSなどは、もはや生活の一部。地球の周りを回っている人工衛星のおかげだ。

倉田さんは、子どものころから「宇宙大好き」という思いを持ち続け、現在は人工衛星の運用システムの開発に従事。衛星を運用する人や、その恩恵を受ける生活者に思いを巡らせ、今日も仕事をしている。(執筆:杉本恭子、撮影:水戸秀一)

毛利さんの宇宙授業で「宇宙に心を奪われた」

――倉田さんが宇宙を好きになったきっかけは?

私は広島県出身なのですが、祖父母が岡山県の星がよく見えるところに住んでいたので、小さいころから星を見ては「きれいだな」と思っていました。それが宇宙に興味を持った最初のきっかけです。

宇宙に魅了されたのは、小学校3年生のときでした。宇宙飛行士の毛利衛さんが宇宙に行き、宇宙ステーションとテレビスタジオとの同時中継で宇宙授業が放映されました。それを見たとき、「今この瞬間に宇宙に人がいて、その人がしゃべっていて、それを地球から見られる」ということにすごく感動しました。このときの感動から私にも何か宇宙に関わることはできないかと思うようになりました。

――でも、大学は家政学部被服科というのは意外です。

宇宙分野というと、宇宙工学や宇宙物理学という発想だったのですが、数学式を用いてバリバリと宇宙理論を説くことは、なんとなく違うと感じていました。私の根底にあるのは、もっと身の回りの生活(衣・食・住)を科学的視点で解明してみたいという欲求だったので、まずは宇宙につながらなくてもいいかなと思って大学を選びました。

しかし、偶然にもそこで宇宙服を研究テーマのひとつにされている教授に出会い、この先生の研究室に入ろうと決めました。被服学概論の授業で、「宇宙」というキーワードが出てきた時は、思いがけないことで驚きましたし、宇宙への関心や憧れの気持ちはずっと変わらなかったので、敏感にアンテナが反応した瞬間だったと思います。

消臭下着の開発からシステムエンジニアへ

言葉の端々からも、表情からも、「宇宙が好き」と伝わってくる。

言葉の端々からも、表情からも、「宇宙が好き」と伝わってくる。

――大学ではどのような研究をしていたのですか。

宇宙飛行士の宇宙での生活を快適にすることを目指して、「匂いが気になる」「洗濯ができない」という問題を解決できる消臭下着を開発しました。

現在は、スポーツ用品メーカーも登山者向けに販売しています。寝たきりの方などにも使っていただける可能性があると思います。

着心地が良いか、悪いかを定量的に評価するために、自分の体にたくさんセンサを付けて、地下室でずっと実験をする……そんな毎日でした。

――消臭下着から、システムエンジニアというのも意外ですね。

「『宇宙』と名の付く仕事にチャレンジしよう」と考えて就職活動をしていた中で、富士通が宇宙のシステムに関わっていることを知り、宇宙のシステム、インフラを支えるような仕事もいいなと思いました。大学は理系ではありましたが、分野の違うことをしていたので、軌道力学も、プログラミングも、入社してから学びました。

配属先についても、「宇宙に関わる部門に行きたい! その方がモチベーション高く仕事ができる」と言い続けて、ラッキーなことに希望する部門に配属していただくことができました。本当なら1名の枠だったところを、2名にしてくださったそうで、「『宇宙好き! 好き!』って言う子」と噂されていたようです。

⇒次ページ: 人工衛星の運用を支える地上システムの開発

1 2 3

関連記事

アーカイブ

fabcross
meitec
next
メルマガ登録
ページ上部へ戻る