- 2020-9-20
- 技術ニュース, 機械系, 海外ニュース
- 3Dプリント, Docker, ExoMars, ExoMy, Python, Raspberry Pi, Rosalind Franklin, ROSCOSMOS, ROSフレームワーク, Ubuntu, トリプルボギー, ミニチュアローバー, 欧州宇宙機関(ESA), 火星探査ローバー
欧州宇宙機関(ESA)は、Raspberry Piで動く完全オープンソースの3Dプリント製ミニチュアローバー「ExoMy」の3Dモデルや作製説明書等を公開した。ExoMyの大きさは300×390×420mm、重さは2.5kg。250〜500ユーロ(約3万1000〜6万3000円)で作製でき、自宅で火星探査ミッション気分を楽しめる。
ExoMyは、火星探査ローバー「ExoMars」(現在の名称は「Rosalind Franklin」)から着想を得て開発されたものだ。Rosalind Franklinは、ESAとロシアの国営宇宙公社ROSCOSMOSが共同で進めている火星探査計画「ExoMars」で2020年7月に打ち上げられる予定だったが、打ち上げは2022年に延期されている。
ExoMyのハードウェアとソフトウェアは完全オープンソースで、作製説明書などはGitHubで公開されている。ExoMyの作製には約2〜3週間かかるとされている。プリンター1台での3Dプリントに約2週間、電子部品のはんだ付け作業などに約半日、組み立てに1〜2日かかると見積もられているが、これは3Dプリンティングやはんだ付け等の経験に大きく左右されるとしている。
ExoMyのソフトウェアはPythonで書かれており、標準のRaspberry Pi OSを搭載したRaspberry Piで動作し、OSのバージョンには依存しない。また、コンテナ型のアプリケーション実行環境である「Docker」、Ubuntu、ROSフレームワークも使用されている。
ExoMyは、ExoMarsと同じ「トリプルボギー」と呼ばれる移動機構を採用している。右側の前方車輪2つ、左側の前方車輪2つ、そして左右の後輪がそれぞれボギーに連結されており、6つの車輪全てが操縦可能で、車輪よりも大きな障害物を乗り越えることができる。バッテリーの持続時間は3時間で、ゲームパッドだけでなく、スマートフォン、タブレット、PC用のウェブサイトから操縦することも可能だ。