タグ:Raspberry Pi
-
脳波を使ってロボット犬を遠隔操作――戦場の兵士をサポートする「VISION 60」
オーストラリア陸軍は2023年2月16日、人間の脳波でロボットを操作する「Brain Robotics Interface」技術のデモを、動画で公開した。デモには、ロボットや自律システムの研究開発を推進するオーストラリア…詳細を見る -
実際の株価が表示できる、株トレーダーみたいなミニチュア机を作る
「株トレーダー」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、ディスプレイがいっぱい並んだ机である。たくさんの情報を一気に得られるよう、座席を取り囲むようにディスプレイが置かれており、しかも上下2段になっていたりする。 あの机は…詳細を見る -
スイッチサイエンス年間売上ランキングベスト100に見る 2022年電子部品ヒット商品のトレンド
コロナ禍の影響、大国による軍事侵攻など、不安定な社会情勢の中で幕を開けた2022年は、エネルギーの高騰や円安も発生し、日本経済にとって激動の1年だった。電子部品業界も影響は避けられず、厳しい1年ではあったが、明るい兆しも…詳細を見る -
昔のマルスをイメージして、パタパタめくってピンを挿す「路線検索ガジェット」を作った
なんでもスマホのタッチパネルで完結してしまう今の時代。逆に物理的な装置をガチャガチャと操作したい欲が高まっているのは、自分だけではないはずだ! たまに想像してしまう。スマホが存在しない世界線、単機能の装置がそれぞれ…詳細を見る -
高校生がラズパイでISS宇宙実験にチャレンジ
ポルトガルの3人の高校生チームがRaspberry Piを使って、国際宇宙ステーション(ISS)からの地球の磁場測定を試みた。研究内容が2022年5月23日に『American Journal of Physics』誌に…詳細を見る -
小型自律ロボット開発向けマイコンモジュール用に、Pythonプログラミング環境を提供する拡張モジュールを発売 オムニメント
オムニメントは2022年3月24日、小型自律ロボットの構築と研究開発の短時間化をサポートする同社製マイコンモジュール製品「RECore(リコア)」向けに、拡張モジュール製品「RECore Fusion(リコア フュージョ…詳細を見る -
Raspberry Pi対応のHATサイズボード新製品を発売――FA/計測制御分野に対応 コンテック
コンテックは2021年11月2日、Raspberry Pi対応のHATサイズボード「CPI」シリーズに新製品3種およびDINレールマウントキットを追加し、同日より販売を開始したと発表した。FA(ファクトリーオートメーショ…詳細を見る -
3Dプリンターで作る完全オープンソースのミニチュア火星探査ローバー
欧州宇宙機関(ESA)は、Raspberry Piで動く完全オープンソースの3Dプリント製ミニチュアローバー「ExoMy」の3Dモデルや作製説明書等を公開した。ExoMyの大きさは300×390×420mm、重さは2.5…詳細を見る -
製造業における「AIと画像認識」技術の導入実態。これから導入を目指すエンジニアに必要なスキルとは――キカガク 祖⽗江誠⼈氏
製造業でAI(Artificial Intelligence:人工知能)の導入を進める企業が増えてきています。AIやニューラルネットワークなどの技術は、新たな事業領域を開拓したり、既存の業務プロセスを効率化したりと、大き…詳細を見る -
IBMチューリッヒ研究所、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使って総額300ドルの顕微鏡を作製
IBMチューリッヒ研究所で医療用マイクロ流体技術の研究開発をしているYuksel Temiz氏は、2020年4月24日、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使い、総額300ドル程度で顕微鏡を製作したと発表…詳細を見る