国内初の雪上を走行する配送ロボットを共同開発 京セラコミュニケーションシステムと北大

京セラコミュニケーションシステム(KCCS)と北海道大学は2025年2月5日、共同開発した雪上を走行する中速/中型自動配送ロボットの走行試験に成功したと発表した。北大構内の準公道での実験で、雪の積もった準公道での成功は国内初となる。

KCCSは、無人自動配送ロボットの活用を目指し、2021年から北海道石狩市を中心に無人自動配送ロボットの技術検証を行っている。22年度からは、北大と共同で積雪時や降雪時でも走行できるロボットの開発を始めた。

配送ロボットは、国内メーカーのミニカー規格車両をベースに、同社が新たに車体を開発した。走行環境に合わせて車体のチューニングや積載部分のカスタマイズもできる。最高速度は時速15kmで、走行中は遠隔で監視者がモニタリングし、必要に応じて遠隔操縦する。

北大では、AIを使って積雪、降雪環境でのノイズを除去する技術を開発しており、KCCSの自律走行技術と組み合わせた。これによって、降雪時の雪粒を障害物と検知し自動制御で停車するなどのトラブルをなくしたほか、積雪のため自分の位置を推定できなくなる障害も、GPSなどによる補正などで解決した。

また、カメラへの着雪も、カメラにヒーターフィルムを装着して雪を溶かすことで対応した。

走行試験は、北大構内の車両が走行可能な準公道で実施した。1時間当たり3cmの降雪時と、除雪された路上で行い、いずれも時速10km~15kmでの安定走行に成功した。試験は同月16日まで行われる。

今回の試験は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「革新的ロボット研究開発基盤構築事業/自動配送ロボットによる配送サービスの実現」に採択された雪上走行技術開発の一環として実施されている。

関連情報

国内初、雪上を走行する中速・中型自動配送ロボットを共同開発準公道で走行試験成功|KCCS

関連記事

アーカイブ

fabcross
meitec
next
メルマガ登録
ページ上部へ戻る