バイオエタノールを使用して高効率に発電する定置型発電システムのトライアル運用を開始 日産自動車

日産自動車は2024年3月6日、栃木工場にて、バイオエタノールを使用して高効率に発電する定置型発電システムの、トライアル運用を開始したと発表した。トライアル運用を通して発電量を向上させながら、2030年からの本格運用を目指す。

同社は、自動車の動力源として、2016年に固体酸化物形燃料電池(SOFC)を発電装置とした燃料電池システム「e-Bio Fuel-Cell」の技術を、世界で初めて車両に搭載した。今回開発した定置型発電システムには、その車載用SOFC開発の経験を生かし、応用していく。

SOFCは、高温で作動する改質器を使用し、エタノール、天然ガス、LPガスなどのさまざまな燃料を酸素と反応させ、発生した水素を利用して発電する。固体高分子形燃料電池(PEFC)の発電効率は60%だが、SOFCは高温で作動するため触媒の活性度も高く、日産SOFCの燃料電池単体の発電効率は70%と高効率となっている。

今後は、SOFCスタックの構成部品であるメタルサポートセルを開発し、セル強度を向上していく。これにより、将来的に再生エネルギーと連携した際に、SOFCシステムを効果的に運転できる。

今回の定置型発電システムでは、バイネックスと共同開発したソルガムを原料としたバイオエタノール(以下、ソルガムバイオエタノール)を採用し、同社から2025年より調達する予定。SOFC発電時にソルガムバイオエタノールが放出するCO2 は、ソルガムが成長する過程で大気中のCO2 が吸収されたもので、カーボン・ニュートラル・サイクルの実現に貢献する。

イネ科の一年草植物であるソルガムは生育が早く、約3カ月で収穫できるため、栽培適地では年に複数回収穫できる。また、寒冷地や乾燥地にも順応する。茎部分はエタノールの原料、実部分は食料に使用できるため、食料との競合が発生しない。搾汁後の茎の絞りカス(バガス)は、バイオマス発電に活用できる可能性がある。

関連情報

日産自動車、バイオエタノールを使用して発電する定置型発電システムのトライアル運用を開始

関連記事

アーカイブ

fabcross
meitec
next
メルマガ登録
ページ上部へ戻る