タグ:ゼロエミッション
-
ゼロエミッションでの航海を実現――全長180フィートの水素動力カタマラン
ゼロエミッション化への要求は、工業デザインにも大きな影響を与えているようだ。スペインの工業デザインスタジオ「Ruma Design」がイタリアの国際デザインコンペティション「A'Design Award & Compet…詳細を見る -
電動ボートの“Tesla”を目指す――元SpaceXのエンジニアが電動スピードボート「Arc One」を開発
地球環境保護のため船舶のゼロエミッション化が叫ばれる中、元SpaceXのエンジニアが設立したスタートアップ「Arc Boat」は、最高時速40マイル(64.3km)の電動スピードボート「Arc One」の販売を、2021…詳細を見る -
巨大バルーンで飛ぶ宇宙船が6時間超えのテスト飛行に成功
スペースバルーンを用いた宇宙飛行体験を提供する米Space Perspectiveは2021年6月18日、宇宙船テスト機「Neptune One」の打ち上げに成功したと発表した。Neptune Oneは、NASAのケネデ…詳細を見る -
都市航空交通向け自律型eVTOLのデモ機を発表――時速約240kmで航続距離は約97km、2021年後半に初飛行を予定
電動垂直離着陸機(eVTOL)を設計開発している米Archer Aviation(以下、Archer)は、2021年6月10日、ロサンゼルスでの対面式イベントおよび世界中に向けたオンライン生配信で、同社初のデモ航空機「M…詳細を見る -
ボディと電池を一体化する「構造体電池」を開発――バッテリーの重量を実質ゼロに
脱炭素社会の実現を目指し、自動車、船舶、航空機などのゼロエミッション化が求められている。これらの乗り物を電動化する上での課題のひとつが電池の重量だ。 電池重量の課題の解決に向けて、スウェーデンのチャルマース工科大学…詳細を見る -
エアバス、水素燃料航空機の実現に向けて着脱容易な「ポッド」システムを検討中
ゼロエミッション航空機「ZEROe」の研究開発を進めるエアバスは2020年12月15日、水素燃料電池によって推進する“ポッド”システムの構想を明らかにした。 水素燃料を動力源とする航空機は、ここまでのところ乗客定員…詳細を見る -
エアバス、水素燃料を用いるゼロエミッション航空機のコンセプトモデルを発表――2035年までの実用化を目指す
エアバスは、2020年9月21日、水素を燃料とする世界初のゼロエミッション民間航空機のコンセプトモデルを3種類発表した。同社は、航空機業界全体の脱炭素化を先導しようとしており、2035年までにゼロエミッション航空機の就航…詳細を見る -
油田から水素だけを取り出す技術――二酸化炭素を出さず、廃油田の再利用も可能に
カナダのカルガリー大学とスタートアップProton Technologiesは、地下油田から水素だけ取り出すローコストの技術を開発している。副産物としての二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスは地中深くにとどめたまま、ゼロ…詳細を見る