タグ:ネットゼロ
-
英政府、約9億円規模のプロジェクトに助成金拠出――水素で動く自律型船舶による国内貨物輸送実現を目指す
水素を動力源とする船舶の開発製造を手掛けている英ACUA Oceanが率いるコンソーシアム「Hydrogen Innovation - Future Infrastructure & Vessel Evaluation …詳細を見る -
英Virgin Atlantic、廃棄食用油由来の燃料による旅客機の初飛行を計画
大手航空会社の英Virgin Atlanticは2022年12月16日、持続可能な航空燃料(SAF)のみでロンドン-ニューヨーク間を飛行する計画を発表した。機体はボーイング787を使用して、SAFが既存の航空燃料を代替で…詳細を見る -
米Boom Supersonic、超音速旅客機Overture用のエンジン「Symphony」の構想を公開
米Boom Supersonicは2022年12月14日、同社の超音速旅客機Overture用に設計/最適化され、持続可能でコスト効率の高い新しい推進システム「Symphony」の構想を発表した。現在、設計が進行中だ。 …詳細を見る -
大気中の二酸化炭素の回収とメタン合成の両方を担う複機能物質の開発 英サリー大学
カーボンニュートラルが取りざたされている昨今、大気中の二酸化炭素(CO2)を直接回収する「DAC(Direct Air Capture)」という技術が、注目されている。さらに、回収したCO2を用いて有用な化学物質を製造す…詳細を見る -
住宅メーカーの米Mighty Buildings、3Dプリントによる「ネットゼロ」ハウスを展開中
住宅メーカーの米Mighty Buildingsは、特許取得済みの3Dプリント技術を特徴とした、持続可能な「ネットゼロ」の住宅を開発している。 同社の建築工法「Mighty Kit System」は、廃棄物の量を従…詳細を見る -
二酸化炭素を医薬品原料に変換――イギリスで産業規模の炭素回収プラント開設
英Tata Chemicals Europe(TCE)は2022年6月24日、イギリスで初となる産業規模の炭素回収/利用プラントを開設したと発表した。発電所から排出される二酸化炭素を回収し、高純度の医薬品原料へ変換するこ…詳細を見る -
米陸軍、2050年までに全軍用車両をEV化――ネットゼロ達成を目指す
アメリカ陸軍は2022年2月、世界的な気候変動に対処するため、軍用車両の電動化や太陽光発電の導入などを盛り込んだ気候戦略を明らかにした。2030年までに温室効果ガスの排出量を2005年比で50%削減し、2050年までにネ…詳細を見る -
最大出力1.3GWの巨大洋上風力発電設備「Hornsea2」がイギリスで稼働開始
イギリス東海岸沖89kmに位置する「Hornsea2」は、2021年10月下旬に洋上交流変電所と洋上無効電力補償ステーションが設置され、初の発電を行った。デンマークの電力会社Ørstedとそのパートナー企業は、2022年…詳細を見る -
ロールスロイスのEV新車の名前が「Silent Shadow」に、発売日は「まだ秘密」
世界各国がネットゼロに向けての施策を強力に推し進める中、英国においても2030年からガソリン車およびディーゼル車の新車販売が禁止される方針が示されている。こうした中、ロールスロイスは、電気自動車(EV)の販売に向けて着実…詳細を見る