タグ:インターネット
-
データ伝送速度の世界記録を樹立――毎秒1.8ペタビットの伝送を実証
今日のインターネットの基盤技術として光ファイバー通信が重要な役割を担っている。年々増加しているデータ通信量に対応するため、光ファイバーケーブルの構造や、データ伝送方式の技術革新が続けられている。 今回デンマーク工科…詳細を見る -
DARPA、人工衛星網による地球低軌道「インターネット」構築へ
2022年8月10日、アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)は、ほとんどの光衛星間リンク規格に対応し、低コストで再構成可能な光通信ターミナルを開発することを目的としたプログラム、「Space-Based Adaptiv…詳細を見る -
海底ケーブル「2Africa」がアジアまで延長し三大陸を連結――総距離は世界最長の4万5000km以上に
米Meta(旧Facebook)は、2021年9月28日、ヨーロッパ、アフリカ、中東を結ぶ海底ケーブル「2Africa」をインドまで延長し、世界最長の海底ケーブルを敷設する計画を明らかにした。海底ケーブルシステムの総延長…詳細を見る -
コンピューターサーバー電力消費を大幅に削減する新アルゴリズム――気候変動への影響を軽減
世界中のコンピューターサーバーの資源消費量を大幅に削減できる洗練された新アルゴリズムが開発された。デンマークのコペンハーゲン大学によるもので、研究詳細は2021年6月21日〜25日にオンライン開催された「ACM Symp…詳細を見る -
気晴らしのネットは1時間まで――過度の利用は学習態度と成績に悪影響という研究
空き時間についつい見てしまうスマートフォンやタブレット。学齢期の子どもの場合、学校の授業に支障のない範囲で動画視聴やゲームをするなら、1日何時間くらいが適当だろうか。 米ラトガース大学と中国人民大学の研究者らは、初…詳細を見る -
学校のネット環境が充実すると生徒の学力が向上する――米ライス大調べ
文部科学省は、小中学校における「児童生徒1人1台コンピュータ」と「高速通信環境」による「GIGAスクール構想」を発表している。学校からインターネットにアクセスできる環境を整えた場合、生徒の学習意欲を高める効果があると肯定…詳細を見る -
オンライン投稿と評価は慎重に――企業によるSNSチェックが求職者に対する偏見を生む恐れ
多くの人がSNS等で、休日の過ごし方や趣味のことを投稿しているが、その内容は企業の人事や採用担当者の目にとまることもあるだろう。個人の投稿が就職活動に有利にも不利にもなりうることは、心に留めておいた方が良い。求職者に関す…詳細を見る -
MIT、ポリマーベースの細長ケーブルで105Gbpsの伝送速度を達成――低コスト高効率のソリューション
米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、USBよりも10倍速いデータ転送システムを開発した。高周波シリコンチップの間を細いポリマーベースのケーブルでつなぎ、伝送速度105Gbpsを達成した。従来の銅線や光ファ…詳細を見る -
超知能を持ったAIは人の手ではコントロールできない、と科学者らが警告
“人類が作り上げたAIが人類に反旗を翻す”というのは、SFではよくある話だ。とはいえ、AIの性能は日々進歩しており、すでに特定のタスクを自主的に実行できるAIマシンが存在している。人類よりも優れた知能を持った超知能AIが…詳細を見る -
海の中からインターネットアクセス――光を使った水中ワイヤレスシステム「Aqua-Fi」
サウジアラビア・アブドラ王立科学技術大学(KAUST)は、データ送信ができる水中ワイヤレスシステム「Aqua-Fi」を開発した。ダイバーが海中からLEDやレーザーによる光ビームを介して、マルチメディア通信することが可能に…詳細を見る