タグ:ニューヨーク州立大学ビンガムトン校
-
長期保存が可能な小型電池――芽胞形成菌による微生物燃料電池を開発
ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の研究チームが、長期間の保管が可能、かつ必要に応じて迅速に発電を開始できる、超小型携帯型の「微生物燃料電池(MFC:Microbial Fuel Cell)」を開発した。バクテリアが有機…詳細を見る -
バクテリアのエネルギーで数週間稼働するバイオ電池を開発
IoT技術の発達に伴い、遠隔地でセンサーやデバイスがデータ通信を行うための電力を供給する手法の研究も拡大しているが、バイオ電池は解決法として注目されている手法の一つだ。ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の研究チームは、3…詳細を見る -
合成ガスかエチレンか――二酸化炭素とエタンの反応を制御する触媒を開発
二酸化炭素(CO2)とエタン(C2H6)を反応させると、反応経路の違いにより合成ガス(水素と一酸化炭素が主成分)やエチレン(C2H4)など異なる化合物が生成する。温室効果ガスであるCO2と天然ガス中に含まれる炭化水素であ…詳細を見る -
粉砕されても形状回復する金属――「ターミネーター2」のような液体金属格子材料を開発
液体金属格子材料と呼ばれる新しい種類の機能性格子材料が開発された。この研究は、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校によるもので、2020年2月10日、『Additive Manufacturing』に掲載された。 今…詳細を見る -
RF MEMSスイッチを改良――次世代携帯電話向けに高耐久性MEMSスイッチを開発
次世代の無線端末では、利用する通信方式に応じて回路構成を動的に再構成する無線回路技術が重要だ。そのため、特に小型化が求められる携帯電話では、RF(高周波)MEMS技術が重要になる。 信号をON/OFFするスイッチを…詳細を見る -
太陽光+微生物で発電する自立型燃料電池、13日連続で発電に成功
ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の研究チームが、太陽光下で持続的に発電する自立型燃料電池を発明した。2種類の細菌の共生相互作用したこの燃料電池は、外部からの燃料を供給することなく、太陽光下で13日間連続で発電することに…詳細を見る -
手裏剣型燃料電池の研究チーム、今度はシンプルなシート状電池を開発
こちらの記事で紹介したように、米ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の研究チームが、紙のシートに貼付されたバクテリアで発電するバイオ電池の研究に取り組んでいる。同バイオ電池は電力や電流をあまり発生しないが、エネルギー源の限…詳細を見る