車載モーター世界市場調査――次世代車の普及で主機モーターの需要拡大と予測 矢野経済研究所

車載モータのシステム領域別世界市場予測

矢野経済研究所は2018年5月1日、車載モーターの世界市場の調査を実施し、モーター搭載システム別の動向、参入企業動向、将来展望を発表した。

調査期間は2017年11月~2018年3月で、対象は自動車システムメーカー、モーターメーカーなど。同社専門研究員による直接面談や電話・メールによるヒアリング、ならびに文献調査の併用で実施した。

同調査によると、2016年の車載モーター世界市場は約29億9900万個(車両生産台数ベース)と約30億個規模に到達。2021年にCO2排出量が95g/㎞と世界に先駆けて厳しい規制を施行する欧州や、世界最大の自動車市場である中国でも2020年に117g/㎞の主要国に迫る燃費規制目標が定められるなど、世界規模で厳格化している環境規制が市場拡大の背景にあると考えられている。

同調査では車載モーターをパワートレイン、シャシー、ボディ、次世代自動車システムという4つの領域に分類。パワーウィンドウやパワーシート、ダンパモーターなどのボディ領域が2016年の世界市場規模において最も大きな比率を占め、全体の73.6%だった。一方で、主機モーターや電動コンプレッサ、各種電動ポンプ等を含む次世代自動車システム領域は現状、需要個数が少なく1%にも満たない。しかし、今後次世代自動車の普及に伴い増加が見込まれ、2025年には全体の2.0%を占めると予測している。

注目トピックは主機モーター。次世代自動車の主機モーターは小型軽量化や低コスト、広い動作範囲での高効率化が求められている。モーターの体積は搭載性に、重量と効率は燃費やEV(電気自動車)航続距離に影響するため、これらの要素を高い次元で成立させることが理想だ。

なかでもEV航続距離の延長はEV普及の大きな課題になっているが、バッテリー搭載量の増加だけでは限界があるため、モーターの高効率化は喫緊の課題となっている。しかし、主機モーターは市街地や高速道路などの走行条件、混雑具合などが様々な状況下で駆動する。このため、家電や産業用など他のモーターと比較して動作領域が広く、広範で高効率であることが重要になっている。

主機モーターは次世代自動車の普及に従って需要が拡大するため、基本的には次世代自動車の推移と連動する。主機モーターの価格動向はモーターの出力や特性や冷却方法の違いによっても大きな開きがあり、一概に推計するのは困難であるという。PHEV(プラグインハイブリッド車)やEV用はHEV(ハイブリッド車)用と比べて高いレベルの耐久性や信頼度が要求されるため、より高価になっている。主機モーターの価格は永久磁石の市況と連動しているため、大幅な価格下落は見込みにくいが、次世代自動車の普及による量産化で緩やかな価格下落が見込まれるという。

需要数では、現状は2モーター方式のHEVが市場の大部分を占める。今後はEVの普及や欧州でのPHEV等の需要拡大によって、1モーター方式の普及が拡大すると予測。車両台数の成長率を上回ることはないと想定すると、2016年に約428万個であった主機モーターの世界市場は、2020年には970万個、2025年には2080万個まで市場が拡大するという。

近年では欧米の自動車メーカーが2020~2025年にかけてEV、PHEVのラインアップを拡充させる戦略を公表しているほか、中国では原油の輸入依存低減や環境問題への対策として、新エネルギー車(EV、PHEV)の生産・販売を促進する政策を打ち出している。同社は、「今後も次世代自動車の普及は全世界的な流れとして拡大していくと考えられ、2020年頃を目処に本格的な成長期を迎える」と予測する。また、このような次世代自動車の普及動向に加えて、内燃機関車においても高級車を中心に安全性や利便快適性を目的とした高機能化が進むことで車載モーターの世界市場は拡大していくという。

関連リンク

プレスリリース

関連記事

アーカイブ

fabcross
meitec
next
メルマガ登録
ページ上部へ戻る