アーカイブ:2018年 9月
-
製造工程全体を俯瞰できる視点をもつ――自動化マーケットにおいて、求められている電気・制御系エンジニアの技術領域は?[“完全”自動化の時代へ]
~ 工場自動化(FA)の最新事情をエンジニアリングの分野別に考える ~ 本記事は、エンジニア専門の人材紹介会社メイテックネクストのキャリアコンサルタント筧 隆志氏への取材を通じて、工場自動化(FA:ファクト…詳細を見る -
太陽観測ロケットFOXSI-3の打ち上げ成功――コロナからの軟X線集光撮像分光観測に日本の技術が貢献
国立天文台は2018年9月11日、日米共同の太陽観測ロケット「FOXSI-3」の打ち上げに成功したと発表した。FOXSI-3には日本の研究グループが開発した観測装置が搭載されている。打ち上げは、米国ニューメキシコ州ホワイ…詳細を見る -
東大、分子1個でできたレバー型スイッチの駆動に成功――より複雑な分子マシンの開発に期待
東京大学は2018年9月11日、1個の分子からできた「レバー型スイッチ」を駆動させることに成功したと発表した。レバー型分子スイッチのメカニズムが解明されたことで、より複雑な分子マシンの開発が期待されるという。 分子…詳細を見る -
消費電力をほぼ半減――7nm ASICチップ搭載のマイニングマシン、性能評価値を発表
TRIPLE-1は2018年9月11日、7nmプロセスのASICチップを搭載したマイニングマシン「KAMIKAZE」の性能評価値を発表した。現在主流となっている16nmプロセスのASICチップを搭載するマイニングマシンと…詳細を見る -
湿度で熱伝導率が変わるバイオプロテインフィルム――高機能なスポーツウェアへの応用可能性
米ペンシルベニア州立大学は、イカの吸盤にある環歯(squid ring teeth)に着目した研究を行っている。同大学先端繊維技術研究センター所長で機械・エンジニアリング科学のMelik Demirel教授によれば、この…詳細を見る -
ボルグワーナー、乗用車ガソリンエンジン向けデュアルボリュートターボチャージャーを開発
米ボルグワーナーは2018年9月10日、乗用車ガソリンエンジン向けデュアルボリュートターボチャージャーを開発したと発表した。 同ターボチャージャーは、デュアルボリュート構造によってエンジンからの排気を2つの渦室に完…詳細を見る -
メルセデス・ベンツ、コンパクトで高出力の新型クリーンディーゼルエンジン「OM656」を搭載した「S 400 d」を発表
メルセデス・ベンツは2018年9月10日、同社の最高級セダン「Sクラス」に、新型3.0L直列6気筒クリーンディーゼルエンジン「OM656」を搭載した「S 400 d」、「S 400 d 4MATIC」および13センチ全長…詳細を見る -
自ららせん状に巻き上がる超分子ポリマー――千葉大とKEKが共同で開発
千葉大学は2018年8月31日、高エネルギー加速器研究機構(KEK)と共同で、自発的にらせん状に巻き上がるポリマーを開発したと発表した。 プラスチックなどに代表される通常のポリマーは、人の生活を支える重要な材料だが…詳細を見る -
JAXAら、地球周辺の宇宙空間における、電磁波を介した水素イオンからヘリウムイオンへのエネルギー輸送を検出
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2018年9月7日、東京大学、名古屋大学、東北大学と共同で、地球周辺の宇宙空間で、水素イオンからヘリウムイオンへ電磁波を介してエネルギーが輸送されている過程を検出することに成功したと発表…詳細を見る -
パナソニック、大電流/大容量の車載用導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサ「ZSシリーズ」を製品化――車載ECUの小型化に貢献
パナソニック オートモーティブ&インダストリアル システムズは2018年9月7日、車載用の導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサ「ZSシリーズ」を製品化し、同年9月から量産を開始すると発表した。 ガソリン車か…詳細を見る