タグ:JAXA
-
ソニックブームの可視化と予測に成功――NASAの静音超音速実験機「X-59」は2022年初飛行へ
アメリカ航空宇宙局(NASA)は2022年1月26日、静音超音速実験機「X-59 QueSST(Quiet SuperSonic Technology)」の小型モデルを使って、ソニックブームの低減および予測機能のテストに…詳細を見る -
デトネーションエンジンの宇宙飛行実証に世界で初めて成功 名古屋大学など
名古屋大学は2021年8月19日、慶應義塾大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、室蘭工業大学との共同研究で、世界で初めてデトネーションエンジンの宇宙飛行実証に成功したと発表した。デトネーションエンジンは今回の実証実験の…詳細を見る -
大阪府立大と室蘭工大、共同開発した超小型衛星「ひろがり」の打ち上げ予定を発表――学生中心に開発した人工衛星が宇宙へ
大阪府立大学と室蘭工業大学は2021年1月29日、超小型衛星「ひろがり」がNASAのワロップス飛行施設から国際宇宙ステーションに向けて2月21日に打ち上げられることを発表した。 超小型衛星「ひろがり」は、大…詳細を見る -
4000℃以上に耐えるセラミック耐熱材料を開発――航空宇宙分野での活用が期待
ロシアの国立科学技術大学(NUST-MISIS)の研究チームが、現在知られている中で最も高い融点を持つセラミック耐熱材料を開発した。ハフニウム‐炭素‐窒素の三元系粉末を燃焼合成法によって作成し、放電プラズマ焼結によって固…詳細を見る -
地上から宇宙から、太陽系小天体の衝突現象の謎を解明し、宇宙生命の起源解明へ迫る――日本大学 理工学部 航空宇宙工学科 阿部研究室
研究テーマの紹介 JAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星 「リュウグウ」の探査プロジェクトでは、小型ローバ「ミネルバⅡ1」の小惑星リュウグウ表面への着陸や人工クレーターの作製など、人類初となる刺激的な挑戦が報…詳細を見る -
過酷な宇宙空間での24時間365日安定運用を目指し、設計/解析/製作/試験を12年間繰り返して作りあげた「しきさい」の光学センサ開発――JAXA 田中一広氏
地球上のさまざまな気候変動の未来を予測し対策を講じるために、宇宙から地球全体の環境変動を長期間にわたって観測しようというプロジェクトが、宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)の地球環境変動観測ミッション(GCOM: Gl…詳細を見る -
小型光通信実験装置が宇宙と地上間の双方向光通信に成功――Ethernet経由で通信 JAXAら
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2020年4月23日、情報通信研究機構(NICT)、ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)と共同で、小型光通信実験装置「SOLISS(Small Optical Link f…詳細を見る -
軌道上で人工衛星搭載の合成開口レーダ(SAR)データを画像化する装置を開発 JAXAとアルウェットテクノロジー
宇宙航空研究開発機構(JAXA)とアルウェットテクノロジー(AT)は2020年2月26日、共同で人工衛星搭載の合成開口レーダ(SAR)データを軌道上で画像化する装置を開発したと発表した。軌道上の衛星内でSAR観測データを…詳細を見る -
原子状酸素をプラスチック材料表面に照射、表面形状の変化により抗菌性能が発現 JAXA
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2020年2月14日、クレハと共同で、原子状酸素(AO)をプラスチック材料表面に照射することで生じる微細な表面形状変化によって抗菌性能が発現することを発見したと発表した。 原子状酸…詳細を見る -
JAXAの超低高度衛星技術試験機「つばめ」、最も低い地球観測衛星の軌道高度でギネス認定
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2019年12月24日、同機構の超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)が、「Lowest altitude by an Earth observation satellite i…詳細を見る