タグ:大阪市立大学
-
窒化ガリウムとダイヤモンドの直接接合に成功――放熱性改善に向けた新構造の実現 大阪市立大学ら
大阪市立大学は2021年9月9日、東北大学、佐賀大学、アダマンド並木精密宝石と共同で、従来不可能だと言われてきた、窒化ガリウム(GaN)とダイヤモンドの直接接合に成功したと発表した。大阪市立大学によると世界初となる。 …詳細を見る -
脱水剤なしで常圧二酸化炭素からプラスチックを直接合成できる触媒プロセスを開発 東北大学ら
東北大学は2021年7月27日、同大学と大阪市立大学、日本製鉄の研究チームが、脱水剤を使用せずに常圧二酸化炭素からプラスチックを直接合成できる触媒プロセスを開発したと発表した。 二酸化炭素を有用な化学品に変換する手…詳細を見る -
有機ケイ素材料の高機能化や製造コスト削減を可能にする鉄錯体触媒を開発――空気中でも高い安定性を備える NEDOら
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2020年12月14日、北里大学および大阪市立大学と共同で、有機ケイ素材料の高機能化や製造コスト削減を可能にする鉄錯体触媒を開発したと発表した。 シランカップリング剤…詳細を見る -
水素を貯蔵できるギ酸から水素を生成するメカニズムを解明――白金微粒子の触媒機構が明らかに 大阪市立大学
大阪市立大学は2020年5月11日、人工光合成の技術を応用し、水素の媒体分子として活用可能なギ酸(HCOOH)から、水素を生成するメカニズムを明らかにしたと発表した。 脱炭素社会に向けて水素エネルギーの活用が注目さ…詳細を見る -
赤リンから黒リンを溶液法にて高収率で合成する手法を開発――水分解の光触媒として有望 大阪市立大学と堺化学工業
大阪市立大学は2020年3月17日、同大学の人工光合成研究センターの研究グループと堺化学工業が共同で、安全かつ無害な赤リンから黒リンを溶液法にて高収率で合成する手法を開発したと発表した。水分解での水素生成における光触媒と…詳細を見る -
シングルナノメートルサイズ金粒子の合成法を開発――一定サイズの金ナノ粒子を添加物や後処理なしで生成可能に 大阪市立大と東北大
大阪市立大学は2019年9月11日、東北大学と共同で、シングルナノメートルサイズの金粒子を、添加物や後処理なしに簡便に合成する方法を開発したと発表した。 ナノメートルサイズの金粒子は、触媒活性や特異な光学特性が発現…詳細を見る -
超流動ヘリウム中の微粒子の特異な動き、目に見えない量子渦が原因であることが明らかに 大阪市立大と理研
大阪市立大学と理化学研究所は2019年5月8日、超流動ヘリウム中の微粒子の不可解な運動が、直接見ることのできない量子渦の動きに起因していることを明らかにしたと発表した。 極低温の液体ヘリウムは、量子力学的効果が強く…詳細を見る -
発電しながら二酸化炭素を削減――大阪市立大、太陽光で発電するバイオ燃料電池の開発に成功
大阪市立大学は2018年4月25日、発電しながら二酸化炭素を削減し「ギ酸」を生成する機能を持つバイオ燃料電池の開発に成功したと発表した。今後は化石エネルギーに頼ることなく、二酸化炭素を利用し削減しながらバイオエネルギーを…詳細を見る -
ダ・ヴィンチのスケッチは正しかった? 量子乱流のユニークな構造を発見
大阪市立大学と慶應義塾大学は2018年4月10日、極低温状態で発生する量子乱流の発達に伴い、常流体の速度分布が大きく変形することを発見したと発表した。 乱流の発生メカニズムや特徴について、理学や工学などの分野で数多…詳細を見る -
光をあてる方向によりさまざまな形に変化する有機結晶――大阪市立大などが発見
大阪市立大学は2018年2月19日、カリフォルニア大学との共同研究グループが、光をあてる方向を変えるとさまざまな形状に変化する結晶を発見したと発表した。 光の刺激によって駆動するフォトメカニカル材料は、非接触で遠隔…詳細を見る