
日本ゼオンは2025年2月17日、横浜ゴムと共同で、植物原料由来などのエタノールからブタジエンを高効率で生成する技術を実証するための、ベンチ設備を建設することを発表した。
両社は、2030年代に植物原料などからブタジエン、イソプレンを高効率で生成する2つの技術の社会実装を目指している。
今回の実証実験では、植物原料由来などのエタノールを高効率な触媒によってブタジエンに変換する技術を実証するものだ。これは、植物原料由来などの合成ゴムを量産化する技術を確立するための第一歩となるという。
日本ゼオンが、ベンチ設備で生成したブタジエンからポリブタジエンゴム(ブタジエンゴム)を試作し、横浜ゴムがそのブタジエンゴムを使ってタイヤの試作や走行テストを実施して、大規模実証に向けたデータ収集を行う。ベンチ設備は日本ゼオン徳山工場内に建設し、2026年から稼働開始する予定だ。
なお、今回の取り組みは、2022年に新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業/CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」に採択された研究開発テーマだ。