カテゴリー:ニュース
-
燃料を効率的に生成可能な人工光合成システムを開発――プロトンの移動速度を高速化する構造を発見
太陽光を利用して、酸素や燃料を生成する「人工光合成」。夢のクリーンエネルギー源として世界各地で研究開発が行われているが、アメリカエネルギー省ローレンスバークレー国立研究所(以下、バークレー研究所)は、効率的に燃料を生成で…詳細を見る -
グラフェンの隠れた性質を引き出す――3つの電気特性を持つデバイス開発に成功
米エネルギー省ローレンス・バークレー国立研究所を中心とする研究チームは、超電導体、絶縁体、強磁性体という3つの特性を持つグラフェンデバイスを開発した。このデバイスは、量子コンピュータなど次世代高速電子機器で使われる電子回…詳細を見る -
配線やデバイス形成が困難なフッ素樹脂材料上への銅微細配線形成技術を開発――光照射で親水化に成功 芝浦工業大学
芝浦工業大学は2020年3月31日、光照射を利用したフッ素樹脂上への簡便な銅微細配線形成技術を開発したと発表した。大がかりな装置を使わず、簡単に撥水性で他材料との接合が難しいフッ素樹脂への銅微細配線形成ができ、コストを削…詳細を見る -
マンガンとチタンから構成された高エネルギー密度蓄電池材料を開発――リチウムイオン蓄電池の用途拡大に期待 横浜国立大学
横浜国立大学 教授の藪内直明氏らの研究グループは2020年3月27日、マンガンとチタンから構成された高エネルギー密度蓄電池材料を開発したと発表した。マンガンとチタンから構成されたナノサイズ試料を合成した新しい電池材料で、…詳細を見る -
プラスチックが海洋環境に及ぼす影響をレゴから学ぶ――海中で1300年も分解されない可能性
英プリマス大学は、2020年3月16日、レゴブロックは最長で1300年もの間、海の中で存在する可能性があると発表した。研究成果は、学術雑誌『Environmental Pollution』において2020年2月29日付で…詳細を見る -
超高圧下で粒子レベルの金属組織がより強固になることを発見
米ユタ大学は、2020年2月24日、最小粒径3ナノメートルのニッケルを試料として用いた高圧下の実験で、粒径が小さくなるほど試料の強度が増加するという結果を得たと発表した。研究成果は、学術雑誌『Nature』において202…詳細を見る -
2020年はAR/VRエンジニアに注目、求人が前年比1400%増と急上昇――アメリカの求人サイト調べ
AR/VRエンジニアの活躍の場は、もはやゲーム市場だけにとどまらないようだ。アメリカの求人サイト「Hired」による調査レポート「2020 State of Software Engineers」によれば、2019年のA…詳細を見る -
広帯域かつ高性能な量子光源を開発――室温動作が可能な汎用光量子コンピュータチップの実用化に寄与 NTTと東大
日本電信電話(以下、NTT)は2020年3月30日、東京大学と共同で、広帯域かつ高性能な量子光源(スクィーズド光源)を開発したと発表した。量子もつれを生成することが可能なスクィーズド光は、将来実用化が期待される室温動作が…詳細を見る -
金属らせん磁性体のらせんの巻く向きを制御することに成功――磁気メモリなどへの応用に期待 東北大学と東京大学
東北大学は2020年3月27日、同大学金属材料研究所と東京大学大学院総合文化研究科の研究チームが、電流と磁場を用いて金属らせん磁性体のらせんの巻く向きを制御することに成功したと発表した。磁気メモリなどへの応用が期待される…詳細を見る -
失われた筋肉を3Dプリンターで修復――外科手術を代替する可能性がある携帯型バイオ3Dプリンター
コネチカット大学の研究チームは、筋骨格系の外科手術に革命をもたらす画期的な携帯型の3Dバイオプリンターを開発した。細胞や組織の成長を促す物質を、骨格筋の損傷した箇所に直接プリントできるというもので、研究結果は2020年1…詳細を見る