カテゴリー:電気・電子系
-
テラビット級の高速動作が1素子で可能な半導体レーザー――九大が超高速「モード選択」光源を開発
九州大学は2018年3月12日、同大学の浜本貴一教授の研究グループが、超高速「モード選択」光源を開発したと発表した。テラビット級の高速動作が1素子で可能な半導体レーザーで、IT機器内の配線速度の飛躍的向上につながるという…詳細を見る -
東大、トポロジカル超伝導を発見――幻の素粒子「マヨラナ粒子」の発見へ大きく前進
東京大学は2018年3月9日、高温超伝導体である鉄系超伝導体FeSe0.5Te0.5が、最表面ではトポロジカル超伝導であることを実験的に発見したと発表した。 トポロジカル超伝導体は、内部では超伝導、表面や端ではトポ…詳細を見る -
完成車メーカーとサプライヤー、入り口が異なるとエンジニアのキャリアはどう変わる?[クルマ技術の今]
~ 自動車業界の技術トレンドを各分野から見る ~ 本記事は、エンジニア専門の人材紹介会社メイテックネクストのキャリアコンサルタント・有城 正敏氏、田中 翼氏への取材記事です。自動車業界の技術やキャリアのトレ…詳細を見る -
持ち運びできる微生物センサーを名大などが開発――屋外での微生物計測が可能に
名古屋大学、大阪大学、九州大学および科学技術振興機構(JST)の研究グループは2018年3月7日、従来の技術では困難であった持ち運び可能な微生物センサーを開発したと発表した。屋外での微生物計測を可能にするもので、内閣府の…詳細を見る -
有機デバイスの高性能化に期待。金属電極と分子間の結合形成過程を分子レベルで解明――東工大
東京工業大学は2018年3月7日、同大学の研究グループが、単分子接合の電気特性を精密計測し、金属電極と分子間の結合形成過程を分子レベルで解明することに成功したと発表した。 分子を金属表面に近づけると、軌道が混じりあ…詳細を見る -
超強力なレーザーを使い、光が電子を停止させる実験に成功
インペリアル・カレッジ・ロンドン大学を中心とした研究チームが、数μmに集束した強力なレーザービームを、光に近い速度で運動する電子と衝突させ、電子を減速させることに成功した。ブラックホールやクェーサーの周辺で生じると考えら…詳細を見る -
東芝、「LiDAR」の測定可能距離を2倍にする計測回路技術を開発
東芝は2018年3月5日、自動運転などで利用される距離情報取得技術「LiDAR」の測定可能距離を、従来の2倍にする計測回路技術を開発したと発表した。 LiDARは、レーザー照射によって離れた物体までの距離情報を3D…詳細を見る -
「窒素インフュージョン技術」で超伝導加速空洞の性能が向上 高エネルギー加速器研究機構
高エネルギー加速器研究機構は2018年3月5日、国際リニアコライダー(ILC)の実現に向けた「窒素インフュージョン技術」によるニオブ製超電導加速空洞の性能向上の研究において、同技術によって加速勾配約5%、最大加速勾配での…詳細を見る -
理研ら、従来より約100倍明るいX線レーザービームを作り出す新技術「ハーモニックセパレーター」を開発
理化学研究所(理研)と高輝度光科学研究センター(JASRI)の共同研究チームは2018年3月1日、新しいX線光学技術「ハーモニックセパレーター」を開発し、X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」において、従来よ…詳細を見る -
パナソニック、連続安定駆動を可能とする絶縁ゲート型GaNパワートランジスタを開発――電力機器の小型化を加速
パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズは2018年2月23日、連続安定駆動が可能な絶縁ゲート型(MIS型)GaNパワートランジスタを開発したと発表した。 機器の小型化を可能にするGaN(窒化ガリ…詳細を見る