タグ:クリーンエネルギー
-
レーザー駆動核融合の研究施設を着工――米コロラド州立大学
米コロラド州立大学(CSU)は2024年10月17日、強力なレーザー研究施設「Advanced Technology Lasers for Applications and Science(ATLAS)」の建設工事を20…詳細を見る -
200万世帯超をまかなう2GWの地熱発電プロジェクト――米内務省が承認
米内務省は2024年10月17日、ユタ州でのFervo Cape地熱発電プロジェクトを承認したと発表した。同プロジェクトは、革新的な技術を導入して約2GWの安定した電力を生み出し、開発が十分に進めば200万を超える世帯を…詳細を見る -
スペリオル湖の地下1500mに、膨大な天然の水素源がある可能性について発表 米ネブラスカ大学リンカーン校
アメリカのネブラスカ大学リンカーン校の研究チームは2024年10月15日、五大湖の1つであるスペリオル湖の地下を起点として、ミネソタ州やミシガン州などを通る地下1500m、長さ1930kmの内陸地溝帯「中央大陸リフト(M…詳細を見る -
船舶向け水素燃料電池発電システムを開発 英HypermotiveとHonda
英Hypermotiveが2024年9月3日、本田技研工業(Honda)と共同で開発している船舶向けの水素燃料電池発電システム「X-M1」を発表した。同システムにより、海上輸送分野におけるクリーンエネルギーへの移行をサポ…詳細を見る -
環境負荷をかけない画期的な高純度リチウム抽出方法を考案
リチウムは、クリーンエネルギーに不可欠な元素であり、電気自動車や風力/太陽光発電の蓄電用バッテリーの製造に用いられる。しかし、リチウムの抽出コストは高く、二酸化炭素の排出や鉱物廃棄物、化学汚染、大量の水使用による水循環の…詳細を見る -
蓄熱に塩が活用できることを実証――2種類の塩を組み合わせてクリーンエネルギーを熱として貯蔵
米ジョージア工科大学は2024年7月23日、よくある一般的な2種類の塩を組み合わせることで、クリーンエネルギーを熱として貯蔵できることを実証したと発表した。これは建物の冷暖房システムに利用できるという。 日常生活に…詳細を見る -
100度の高温と450回の充電サイクルに対応するリチウム金属バッテリー
香港大学(HKU)機械工学科の研究チームは2024年7月18日、高温への耐性を持ち、安全性が高く、長期の充放電サイクルに耐えるリチウム金属バッテリーを開発したと発表した。 我々の日常生活のあらゆる場面で、バッテリー…詳細を見る -
ナノクラスター銅触媒を使って、二酸化炭素をクリーンなエネルギーに変換する手法を考案
カナダのマギル大学の研究チームが、微細な銅のナノクラスターを電解触媒として用いることにより、二酸化炭素(CO2)をクリーンエネルギーであるメタン(CH4)に効率的に変換する手法を考案した。さらに、生成したCH4を燃料とし…詳細を見る -
二酸化炭素をメタノールに変換する、カスケード反応の効率を高める研究
ミシガン大学は2024年5月6日、同大学の研究チームが、フタロシアニンコバルト(CoPc)触媒を用いて二酸化炭素(CO2)をメタノール(CH3OH)に変換するカスケード反応において、CO2と中間生成物である一酸化炭素(C…詳細を見る -
MIT、脱化石燃料が雇用に及ぼす影響をマッピング――石油産業以外でも移行の影響
マサチューセッツ工科大学(MIT)は2024年2月5日、エネルギーの転換が雇用に及ぼす影響を分析した研究結果を発表した。研究では化石燃料からクリーンエネルギーへの移行が雇用に及ぼす影響度の高さを「雇用による二酸化炭素排出…詳細を見る