タグ:ワシントン大学
-
指をカメラに乗せるだけ――スマホで血中酸素飽和度を計測するAI技術を開発
指に挟むだけで血中酸素飽和度(SpO2)を計測できるパルスオキシメーターは、新型コロナウイルス起因の肺炎を早期発見できるツールとして大きく注目された。自治体などが自宅療養者に貸与したり、一時は全国的に品薄となった。 …詳細を見る -
2次元画像から3次元モデルを作成――大量の類似データで学習させる必要のない機械学習アルゴリズム
ワシントン大学を中心とした研究チームが、市販の標準的な顕微鏡を使って撮影した、部分的な2次元画像セットから、連続的な3次元モデルを作成できる機械学習アルゴリズムを開発した。同研究成果は2022年9月16日、「Nature…詳細を見る -
DARPA、険しいオフロードも走破する無人自律戦闘車を開発中
アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)は2022年9月16日、自律的に走行する軍用オフロード車の開発プログラム「RACER(Robotic Autonomy in Complex Environments with R…詳細を見る -
パッシブグリッパーのための新しいジェネレーティブデザインツール――3Dプリント可能なパッシブグリッパーを設計
ワシントン大学の研究チームが、組立ラインで再活用できるように、3Dプリント可能なパッシブグリッパーを設計し、物体を持ち上げるための最適経路を計算できるツールを開発した。同研究成果は2022年7月22日、「ACM Tran…詳細を見る -
シアトル発スタートアップ、ガレージに置けるコンパクトな核融合炉を開発中
米シアトルに拠点を置くZap Energyは、超電導磁石を使わない核融合炉を開発中だ。「Zピンチ」方式を利用することで、構成がシンプルになり、ガレージ内に収まるほど小型化できるという。現在、実験炉「FuZE-Q」を開発中…詳細を見る -
タンポポの綿毛がヒント――風に乗せて広範囲に散布できるワイヤレスセンサーを開発
ワシントン大学のチームは、タンポポの綿毛から着想を得て、風を使って広範囲へ散布できる、バッテリー不要のワイヤレスセンサーを開発した。重量30gと、タンポポの種の約30倍の重さながら、そよ風に乗って100mまで移動できる。…詳細を見る -
塩つぶサイズでも性能は抜群――メタサーフェス技術を活用した超小型カメラを開発
プリンストン大学とワシントン大学の研究チームは、粗塩の粒サイズの超小型カメラを開発した。幅0.5mmと非常に小さいが、体積が50万倍も大きい従来のカメラレンズに匹敵するほど、鮮明なフルカラー画像が得られる。医療用の超小型…詳細を見る -
電気光学材料を用いて小型/高速/精密な空間光変調器を開発 ハーバード大
空間光変調器(SLM)は、ホームシアター用プロジェクターからレーザーイメージング装置、光コンピューティングまで、多くの光学装置に用いられる一般的な部品だ。SLMは、光源からの光の空間的な分布(振幅、位相、偏光など)を電気…詳細を見る -
オンラインでより良い議論を促進するには――炎上防止につながるSNSの新機能を提案
ソーシャルメディアは便利なツールで、家族や友人だけでなく見ず知らずの人ともコンテンツを共有できる一方、時に炎上して人々の間に軋轢を生むことがある。 ワシントン大学の研究チームは約260人からのアンケート結果をもとに…詳細を見る -
昆虫が運んで設置する小型センサーを開発――ビルの6階から落としても壊れずに着地
ワシントン大学の研究チームは、人々がアクセスしにくい場所でも設置できるワイヤレス小型センサーを開発した。小型ドローンや昆虫に付けて飛ばし、好きな場所に投下して情報収集できる。研究結果は2020年9月24日、「MobiCo…詳細を見る