タグ:デンドライト
-
200サイクルの充放電後に81%の容量を保持するナトリウム硫黄電池
中国の福建師範大学の研究チームは、2024年12月31日付の『Energy Materials and Devices』誌で、新方式のナトリウム硫黄(Na-S)電池を発表した。この電池は、200回の充放電サイクルを経た後…詳細を見る -
リチウム金属電池に水を添加して寿命を750%延ばす研究 韓国科学技術院
韓国科学技術院(KAIST)の研究チームは2024年12月12日、リチウム金属電池の寿命を750%伸ばすことに成功したとの成果を発表した。 リチウム金属アノードは、理論上の比容量が高く、電気化学ポテンシャルが低い(…詳細を見る -
カリウム金属電池で課題となるデンドライト形成を防止する手法を考案
KeAi Communicationsは2024年9月19日、中国の東北大学の研究チームが、リチウムイオン電池に代わり得るコスト効率の高い電池として注目を集めているカリウム電池について、安全性と信頼性の面で最も大きな課題…詳細を見る -
不織布の袋でセルを包み、EVバッテリーの性能を高める技術
ドイツのFreudenberg Sealing Technologiesは、電気自動車の性能向上に寄与するために、安全性、寿命、設計の柔軟性に優れたバッテリーを開発している。最新のソリューションは、革新的なセルエンベロー…詳細を見る -
EVや電動航空機を高性能化するリチウム金属電池に関する研究
スウェーデンのチャルマース工科大学は2024年7月18日、同大学物理学科の研究チームがエネルギー密度が高く、電気自動車(EV)の長距離走行などに適する大容量電池の有力候補であるリチウム金属電池について、最大の問題点である…詳細を見る -
室温で10分未満の高速充電が可能なリチウム金属電池を開発
全固体電池の開発会社である米Adden Energyは2024年5月14日、同社のリチウム金属電池が、電気自動車(EV)の実使用に求められる、室温環境下で10分未満の高速充電を達成したと発表した。 リチウム金属電池…詳細を見る -
ハーバード大、充電サイクル6000回と充電時間10分を実現する全固体リチウム金属電池を開発
ハーバード大学工学応用科学部の研究チームが、6000回以上充放電でき、約10分で充電可能な全固体型リチウム金属電池を考案した。リチウム負極活物質と固体電解質の界面にミクロンサイズのシリコン粒子を分散させることにより、充電…詳細を見る -
EV用バッテリーの容量を増やして、安全性を高める技術を開発
米メリーランド大学の研究チームが、長距離走行が可能な電気自動車(EV)に向けた、安全でエネルギー貯蔵量が大きく、急速充電可能な電池技術を開発した。 同研究成果は2023年10月25日、「Nature」誌に掲載された…詳細を見る -
より強力な合金を求めて――シンクロトロン放射X線CTで溶融金属の凝固過程を観察
英バーミンガム大学の研究チームが、高速シンクロトロン放射X線CTを用いて、溶融金属が冷却により凝固する際の結晶構造の微視的変化を観察し、冷却条件や外部磁場の影響を明らかにすることに成功した。2022年6月1日の『Acta…詳細を見る -
リチウム金属などの針状析出発生抑制に成功――金属負極電池の実用化に向けた重要な一歩 東北大学
東北大学は2022年5月19日、アルカリ負極蓄電池の実現に向け、リチウム金属などの針状析出の発生を抑えることに成功したと発表した。 炭素系負極(グラファイト)と遷移金属酸化物正極を使用したリチウムイオン電池は、理論…詳細を見る