タグ:水
-
水を燃料とする衛星推進システムの開発に着手——3Dプリンターで多数の部品を製造
航空宇宙機器メーカーの仏Thales Alenia Spaceは2022年7月26日、水を燃料とする衛星推進システムの開発に向け、小型推進システムの開発を手掛けるイタリアの新興企業MIPRONSと提携を結んだと発表した。…詳細を見る -
使い捨て電子機器を可能に——水で駆動するペーパーバッテリーを開発
スイス連邦材料試験研究所(EMPA)の研究チームは、水で活性化する紙製の使い捨て電池を開発した。生分解性を有しており、スマートラベル、環境センサー、医療診断機器などの低消費電力の使い捨て電子機器の使用に適している。研究成…詳細を見る -
カギは磁石——無重力の宇宙空間で酸素を抽出するシステムを考案
英ウォーリック大学をはじめとする国際研究チームは、ネオジム磁石を使って、無重力に近い環境で酸素を抽出する手法を提案した。ISS(国際宇宙ステーション)や、月や火星の有人探査に利用できる可能性がある。研究結果は、2022年…詳細を見る -
藻類を活用、CO2を吸収しながら発電するバイオパネル――遮熱による温度調節機能も
メキシコを拠点とするスタートアップGreenfluidicsが、水と藻類で内部を満たしたバイオパネルを開発した。パネルを建物の外壁に取り付けることで、二酸化炭素を吸収しながら、電力を生み出すことができる。 世界的に…詳細を見る -
MIT、水が効率的に沸騰しやすい表面構造を考案
MITの研究チームが、発電用ボイラーなどの沸騰プロセスにおいて、水が効率的に沸騰しやすい表面構造を考案し、エネルギー効率を顕著に高める手法を開発した。核沸騰の起点となるキャビティのクラスターを2mm間隔で分散配置すること…詳細を見る -
水から水素を急速かつ効率的に発生させる、アルミニウムナノ粒子の新しい生成手法――通常の大気圧と室温で実現可能
水を分解して水素ガスを周囲条件下で急速に生成するアルミニウムナノ粒子を作る新しい方法が開発された。この方法ではガリウムを多く含むアルミニウム複合材料を用いる。この研究はカリフォルニア大学サンタクルーズ校によるもので、20…詳細を見る -
大気から150人分の水を生み出す持ち運び可能な機器、GE Researchなどが開発へ
米General Electric(GE)の技術開発部門、GE Researchの研究チームは2021年2月4日、米国防高等研究計画局(DARPA)による「AWE」(大気水抽出:Atmospheric Water Ext…詳細を見る -
太陽光で二酸化炭素をクリーンな燃料に変える――人工光合成向けの触媒を開発
太陽光を用いて二酸化炭素を天然ガスの主成分であるメタンに変換する、人工光合成のための新しい触媒が開発された。この研究はミシガン大学、マギル大学、マックマスター大学が共同で行ったもので、2020年1月3日、『Proceed…詳細を見る -
東大、液体の水の中に2種類の構造が存在する証拠を発見
東京大学生産技術研究所は2020年1月31日、水の構造に関するシミュレーションと実際の水のX線散乱実験データの解析により、液体の水の中に2種類の構造が存在する証拠を見出したと発表した。 同研究所の田中肇教授とシー・…詳細を見る -
発電所の冷却塔で失われる水の20~30%を回収できる新手法、MITが開発――年間数億円以上のコスト削減に
米マサチューセッツ工科大学(MIT)は2018年6月8日、発電所で消費される水を回収し、低コストで再利用できるシステムを開発したと発表した。飲用水として都市部へ供給できるばかりか、発電所関連の建設・運用費の削減につながる…詳細を見る