タグ:理化学研究所
-
テラヘルツ波パルスを高速、高感度に検出できる高圧電源内蔵のTHz波検出器を量産化 浜松ホトニクス
浜松ホトニクスは2025年3月13日、テラヘルツ(THz)波パルスを室温で高速、高感度に検出できる高圧電源内蔵のTHz波検出器として「THz PMTモジュール」と「THz I.I.」の量産化に成功し、受注を今春より開始す…詳細を見る -
さまざまな機能や性質を持つ機能性ナノグラフェンの合成に成功 理化学研究所
理化学研究所は2025年1月24日、さまざまな機能や性質を持つ機能性ナノグラフェンの合成に成功したことを発表した。 独自の構造を持つナノグラフェンは、その形状や大きさ、エッジの構造によって物性が大きく異なる。それら…詳細を見る -
スズを含むSn-Pb系ペロブスカイト半導体の界面構造制御法を開発 京都大学ら
京都大学は2024年12月24日、同大学化学研究所が英オックスフォード大学、分子科学研究所、理化学研究所と共同で、スズを含むSn-Pb系ペロブスカイト半導体の界面構造制御法を開発したと発表した。また、ボトムセルとして用い…詳細を見る -
小型のサブナノ秒パルス深紫外レーザー装置を開発――深紫外出力が235mJに 三菱電機ら
三菱電機は2024年11月26日、理化学研究所および分子科学研究所と共同で、235mJの出力を有する小型のサブナノ秒パルス深紫外レーザー装置を開発したと発表した。 加速器は、原子や電子などに強い電界を加えることで、…詳細を見る -
海水中で原料まで分解する超分子プラスチックを開発 理研など研究チーム
理化学研究所は2024年11月22日、東京大学などとの国際共同研究チームが、強靭(きょうじん)でありながら海水中などで容易に原料にまで分解し、生化学的に代謝される「超分子プラスチック」の開発に成功したと発表した。マイクロ…詳細を見る -
装置容量250Lの小型光格子時計を開発――社会基盤における光格子時計の実用化に寄与 東京大学、理化学研究所、島津製作所、日本電子
科学技術振興機構(JST)は2024年11月21日、東京大学と理化学研究所、島津製作所、日本電子の共同研究チームが、装置容量250Lの小型・堅牢な超高精度光格子時計を開発したと発表した。 光格子時計は原子時計の一種…詳細を見る -
スーパーコンピューター「富岳」、性能ランキングで10期連続の世界第1位を取得 理化学研究所と富士通
理化学研究所と富士通は2024年11月19日、スーパーコンピューター「富岳」が、世界のスーパーコンピューターの性能ランキングにて10期連続の世界第1位を取得したと発表した。富岳は両者が共同開発したもので、2021年3月に…詳細を見る -
新方式の量子コンピューターの開発に成功 理化学研究所
理化学研究所は2024年11月8日、東京大学やNTTなどとの共同研究グループが、光波の振幅値を情報のキャリアとする新方式の量子コンピューターを開発したと発表した。クラウドと接続されており、共同研究契約を結ぶことで、他の企…詳細を見る -
極低温の原子気体を用いて、減衰しにくい磁気の流れを生み出す機構を発見 理化学研究所ら
理化学研究所(理研)は2024年10月21日、早稲田大学、東京大学、中国科学院大学と共同で、極低温の原子気体を用いて、減衰しにくい磁気の流れを生み出す機構を発見したと発表した。 理研によると、絶対零度近くまで冷やし…詳細を見る -
深海熱水噴出孔構造を解析――熱水噴出孔が発電していることが明らかに 理研、科学大、高知大
理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターは2024年10月3日、東京科学大学、高知大学と共同で、マリアナ海溝北東斜面の水深約5700mに位置する、深海熱水噴出孔の構造を詳細に解析したと発表した。イオンを選択的に運ぶた…詳細を見る