タグ:産業技術総合研究所(産総研)
-
低コストかつ高性能な水素吸蔵合金タンクを開発――地下熱供給プラントに導入済 産総研と清水建設
産業技術総合研究所(産総研)は2025年3月17日、清水建設と共同で、低コストかつ高性能な水素吸蔵合金タンクを開発したと発表した。 水素はエネルギーを得るにあたって二酸化炭素を排出しないことから、次世代エネルギーシ…詳細を見る -
性能が向上した窒化物圧電材料を作製――弾性波フィルターの高性能化に寄与 産総研とNIMS
産業技術総合研究所(産総研)は2025年1月21日、物質・材料研究機構(NIMS)との共同研究チームが、性能が向上した窒化物圧電材料を作製したと発表した。 スマートフォンなどでの無線通信では、近年高い周波数帯域が用…詳細を見る -
二酸化炭素から直接「液化石油ガス」を合成――2025年春より年産3〜4トン規模の実証実験を開始へ カナデビアら
カナデビア(旧日立造船)、産業技術総合研究所およびAIST Solutionsは2025年1月14日、二酸化炭素(CO2)から直接液化石油ガス(LPG)を1MPa以下の低圧条件で合成したと発表した。 今回開発した技…詳細を見る -
0.9V以下の低電圧で水から水素を製造する手法を開発――光触媒と電解反応を組み合わせ 産総研
産業技術総合研究所(以下、産総研)は2024年11月5日、0.9V以下の電解電圧で水から水素を製造する手法を開発したと発表した。 カーボンニュートラルに向けて、再生可能エネルギーで製造するグリーン水素に注目が集まっ…詳細を見る -
低環境負荷のカーボンナノチューブ複合セルロース繊維を開発――レーヨンに迫る強度と伸度を両立 産総研ら
産業技術総合研究所は2024年6月25日、オーミケンシおよび信州大学との共同研究グループが、レーヨンに匹敵する強度と伸度を兼ね備えた、低環境負荷のカーボンナノチューブ複合セルロース繊維を開発したと発表した。 自動運…詳細を見る -
魚肉の鮮度を匂いで判定するセンシング技術を開発 産総研と北海道立工業技術センター
産業技術総合研究所(以下、産総研)は2023年8月21日、同研究所と北海道立工業技術センターの共同研究グループが、魚肉の鮮度を匂いで判定するセンシング技術を開発したと発表した。 すしや刺身といった魚の生食が世界的に…詳細を見る -
熱の局所的かつ過渡的な逆流現象を初めて理論的に解明 産総研
国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)は2021年12月16日、同研究所の応用電気標準研究グループが、材料両端の温度差とは逆向きの熱流が局所的かつ過渡的に発生する「熱インダクタンス現象」が、条件次第で材料にかかわら…詳細を見る -
指先サイズの波長掃引量子カスケードレーザーを開発――持ち運び可能な分析装置の実現に寄与 浜松ホトニクス
浜松ホトニクスは2021年8月17日、指先サイズの波長掃引量子カスケードレーザー(QCL)を開発したと発表した。 同製品は、サイズが13×30×13mmと小型な点を特長とする。従来品の約150分の1のサイズとなって…詳細を見る -
バイオマス由来のブタジエンゴムで自動車用タイヤを試作――従来の石油由来ゴムと同等の材料性能を実現 NEDOら
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2021年8月10日、産業技術総合研究所(産総研)、先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)および横浜ゴムと共同で、バイオマス由来のブタジエンゴムで自動車用タイヤを試作す…詳細を見る -
バイオマス資源を用いた赤外光を通す高分子材料を開発――低コストで成形が容易、レンズ駆動の簡素化にも寄与 筑波大と産総研
筑波大学は2020年10月23日、同大学数理物質系エネルギー物質科学研究センターと産業技術総合研究所センシングシステム研究センターとの研究チームが、藻類オイルや植物由来の精油成分、余剰資源の硫黄を用いて、赤外光透過性とゴ…詳細を見る