タグ:MEMS
-
センシング用光源として、高コヒーレンスな1060nm帯波長掃引光源モジュールを販売 アンリツ
アンリツは2022年9月27日、センシング用光源として、高コヒーレンスな1060nm帯波長掃引光源「AQA0600A」(掃引周波数1.25kHz)を開発し、販売を開始した。医療、化学などの計測分野で利用できる。 今…詳細を見る -
圧電薄膜とメタサーフェスを組み合わせ、超小型バリフォーカルレンズを開発
ノルウェーの主要研究機関シンテフ(SINTEF)の研究チームが、圧電薄膜とメタサーフェスを組み合わせて、小電圧で焦点距離を迅速かつ高精度に変更できるレンズ系を作製することに成功した。極めてコンパクトで軽量なので、携帯型の…詳細を見る -
MEMS技術を用いた薄型かつ小型の電子部品を開発──旭電化研究所、アルファー精工、シナプス
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2022年2月1日、旭電化研究所、アルファー精工およびシナプスが、MEMS技術を用いた薄型かつ小型の電子部品を開発したと発表した。従来のMEMS技術はシリコンのみで利用可能…詳細を見る -
16ビット高分解能のデジタル圧力センサを販売開始——低ノイズで2kHzの高速サンプリングが可能 フジクラ
フジクラは2021年8月30日、16ビット高分解能のデジタル圧力センサ「AG6」シリーズの販売を開始したと発表した。 同シリーズは、圧力センサチップや圧力信号処理ICの性能を引き出す同社独自のMEMS組立構造を用い…詳細を見る -
指先サイズの波長掃引量子カスケードレーザーを開発――持ち運び可能な分析装置の実現に寄与 浜松ホトニクス
浜松ホトニクスは2021年8月17日、指先サイズの波長掃引量子カスケードレーザー(QCL)を開発したと発表した。 同製品は、サイズが13×30×13mmと小型な点を特長とする。従来品の約150分の1のサイズとなって…詳細を見る -
最大300mの距離を15cm間隔で測距、SPAD画素を用いた車載LiDAR向け測距センサーを開発 ソニー
ソニーは2021年2月18日、業界初というSPAD(Single Photon Avalanche Diode)画素を用いた車載LiDAR(ライダー)に向け、積層型直接Time of Flight(dToF)方式の測距セ…詳細を見る -
CO2検出用のMEMSガスセンサーを販売開始――小型で低消費電力、高精度を実現 TDK
TDKは2021年1月8日、CO2検出用のMEMSガスセンサー「TCE-11101」を開発し、販売開始すると発表した。 同製品は、新材料開発やMEMSプロセス技術、AI(人工知能)および機械学習機能を独自に組み合わ…詳細を見る -
高温ダイヤモンドMEMS磁気センサーの開発に成功――500℃でも高感度で安定して動作 NIMS
物質・材料研究機構(NIMS)は2020年11月13日、ダイヤモンドを使って、500℃の高温でも低消費電力で安定に動作する高感度な磁気センサーの開発に成功したと発表した。 既存の高温磁気センサーは、主にコイルセンサ…詳細を見る -
固体物理蓄電体の電子吸着部分の形状の制御に成功――アモルファス金属と二酸化炭素ナノバブルを利用 東北大学
東北大学未来科学技術共同研究センターは2019年9月20日、次世代電気二重層キャパシタである固体物理蓄電体の電子吸着部分の形状を制御することに成功したと発表した。 今回の研究は、東北大学工学部創造工学研修(工学部1…詳細を見る -
ナノサイズの分子の歯車が噛み合い、回転が連動する様子をSTMで観測 奈良先端科学技術大学院大学ら
奈良先端科学技術大学院大学は2019年9月5日、オハイオ大学と共同で、隣接させて配置した2つの歯車状の分子が、実際の歯車のように互いに噛み合って逆方向に回転することを発見したと発表した。分子のような非常に小さな構造体で、…詳細を見る