タグ:カーボンナノチューブ(CNT)
-
厚み0.055mm以下の電磁波ノイズ抑制シートを開発――5GやBeyond 5Gに対応可能 北越コーポレーション
北越コーポレーションは2022年7月25日、5GおよびBeyond 5Gに対応可能な電磁波ノイズ抑制シートを開発したと発表した。紙基材とフィルムの2種類をラインアップに揃えている。 今回開発したシートは、カーボンナ…詳細を見る -
ナノカーボン微粒子による発電方法を開発――有機溶媒との相互作用を利用
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、粉砕したカーボンナノチューブ(CNT)が周囲の有機溶媒と相互作用することで電流を発生させる方法を発見した。研究成果は、化学反応促進用リアクターや、マイクロまたはナノスケー…詳細を見る -
カーボンナノチューブ強化特殊シリコン製ブレードでフレーム交換不要のフロントガラス用ワイパーを開発
韓国のKimbladeは、2021年3月23日、Kickstarterで自動車のフロントガラス用ワイパー「KIMBLADE NANO」を発表した。2021年5月12日までクラウドファンディングを実施し、目標額1万ドル(約…詳細を見る -
柔軟な衣類向け温度調整材料を開発――カーボンナノチューブの熱電変換効果を利用
ノースカロライナ州立大学は、温度を調整できる衣類向けの熱電材料として、新しいカーボンナノチューブ(CNT)薄膜を開発したと発表した。研究成果は2020年6月29日、『ACS Applied Energy Material…詳細を見る -
急速充電できるスーパーキャパシタ技術を開発 英サリー大
英サリー大学は、2020年5月13日、急速充電できるスーパーキャパシタ技術を開発したと発表した。研究成果は『Energy and Environmental Materials』に2020年4月28日付で発表されている。…詳細を見る -
MIT、静電吸着を利用したスタンプを開発――カーボンナノチューブで微小物体を掴む
米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、カーボンナノチューブ(CNT)と静電吸着を利用した新しいナノレベルの転写技術を開発した。20nm幅の小さなものも取り上げて、所定の場所に置くことができる。小型電子機器の…詳細を見る -
これまでで「最も黒い」物質――入射光の99.995%を吸収するカーボンナノチューブを開発
アルミニウム上に成長させたカーボンナノチューブ(CNT)の研究から、これまで作られたスーパーブラック材料よりも10倍黒い材料が生まれた。MITの航空学および宇宙航法学のBrian Wardle教授らによるもので、研究内容…詳細を見る -
5G時代に活用できるフレキシブルCNT薄膜パッチアンテナを開発
米ライス大学工学部の研究チームは、カーボンナノチューブ(CNT)薄膜でできたマイクロストリップパッチアンテナを開発し、銅箔を用いたアンテナと同等の放射効率を持つことを確認した。軽量薄型、柔軟、丈夫なアンテナとして、来たる…詳細を見る -
伸縮に強いスーパーキャパシタを開発――カーボンナノチューブの“森”を利用
ミシガン州立大学の研究チームは、カーボンナノチューブ(CNT)を利用して伸縮性に優れたスーパーキャパシタを作製した。医療分野をはじめとするウェアラブルデバイスへの伸縮可能な電源として適用できる。研究成果は、2019年4月…詳細を見る -
軽量安価な使い捨てセンサー――カーボンナノチューブとティッシュペーパーを使ったセンサーを開発
ワシントン大学機械工学科准教授のJae-Hyun Chung氏らのグループが2018年2月12日、ティッシュペーパーを利用した、使い捨てのウェアラブルセンサーを開発したと発表した。この研究成果は『Advanced Mat…詳細を見る