タグ:二酸化チタン
-
モルフォ蝶がヒント――カラフルで冷却効果のあるフィルムを開発
夏の暑い日、白色の衣料を着ると他の色よりも涼しく感じるだろう。これは他の色よりも太陽光を反射する率が高いためだ。他の色、例えば黒色や青色は、赤や緑の光を吸収して発熱するため、暑くなる。これに対して、中南米に生息する「モル…詳細を見る -
長寿命で充電時間が短く、再充電までの時間が長い電池を開発 沖縄科学技術大学院大学
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は2021年8月10日、製造過程を加速させて溶解が生じる可能性を低減するとともに、不要な生成物を吸収するリチウム硫黄電池用のハイブリッド材料を開発したと発表した。この結果、長寿命で充電時…詳細を見る -
燃料を効率的に生成可能な人工光合成システムを開発――プロトンの移動速度を高速化する構造を発見
太陽光を利用して、酸素や燃料を生成する「人工光合成」。夢のクリーンエネルギー源として世界各地で研究開発が行われているが、アメリカエネルギー省ローレンスバークレー国立研究所(以下、バークレー研究所)は、効率的に燃料を生成で…詳細を見る -
ペロブスカイト太陽電池の寿命を3倍以上に伸ばすことに成功――商業化に前進 OIST
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は2019年1月22日、ペロブスカイト太陽電池(PSC)の電子輸送層を従来の二酸化チタンから二酸化スズに変えることで、寿命を従来の3倍以上まで伸ばすことに成功したと発表した。デバイスの安…詳細を見る -
中部大学、炎の中で酸化と逆の還元反応を起こす技術を開発――機能性材料の合成に応用
中部大学は2018年10月29日、炎の中で酸化と逆の還元反応を発生させる技術を開発したと発表した。さらにこの技術を用いて、三商と共同で、通常より酸素の少ない低次酸化チタンの合成技術を開発した。 今回開発した技術は、…詳細を見る