カテゴリー:技術ニュース
-
東大と筑波大、次世代半導体材料の新しい分子システムの開発に成功
東京大学と筑波大学は2017年11月16日、次世代電子材料として期待されている有機半導体材料の新しい分子システムの開発に成功したと発表した。有機化合物からなる有機半導体の電荷移動度の向上に貢献し、曲がるディスプレイや、印…詳細を見る -
顔認証の技術で待ち時間解消!? ドバイ空港、水族館のトンネルのようなセキュリティシステム導入
空の旅の安全と旅客の利便性は、えてして相容れないものだ。危険人物の搭乗を阻止するためにセキュリティチェックを厳しくすれば検査場には長い行列ができ、長時間待たされることになる。出発時間が迫ってくれば、かなりいらいらすること…詳細を見る -
東大と東北大など、金属膜の磁力を電気的にオンオフし透過光を制御することに成功
東京大学、豊田工業大学、電力中央研究所、東北大学などからなる研究チームは2017年11月16日、金属膜の磁力を電気的にオンオフする技術を用いて、コバルト薄膜を透過する光の強度を制御することに成功したと発表した。少ない電力…詳細を見る -
東大、人工知能が「繰り返し成長すること」で計算コストを約1/3600に削減
東京大学生産技術研究所の溝口照康准教授らの研究グループは2017年11月15日、機械学習の転移学習という技術を活用して人工知能が繰り返し成長することで、物質の界面の構造を決定するための計算コストを1/3600まで削減する…詳細を見る -
東北大、光で電子スピンの方向を変えて磁石の性質を消失させる原理を解明
東北大学は2017年11月14日、磁石に光をあてることで、電子スピンの配列を反平行に変え磁石の性質を消失させる原理を解明したと発表した。 磁石は電子スピンが同方向に配列することでその性質が現れる。電子スピンをエレク…詳細を見る -
人命救助のための災害対応ロボット「E2-DR」ー本田R&Dが開発状況を発表
本田技術研究所は、2017年9月24日にカナダで開催された「IROS 2017」のロボット開発国際会議において、2年ぶりに災害対応ロボットの開発状況を発表した。 人型の「E2-DR」は高さ1.68m、重さ85kg、…詳細を見る -
東大、機械的刺激により見た目の色を大きく変える分子を発見
東京大学大学院工学研究科の松尾豊特任教授らは2017年11月13日、機械的刺激により吸収色(見た目の色)を大きく変える物質の合成に成功したと発表した。 押すなどの機械的な刺激で性質を変化させる現象をメカノクロミズム…詳細を見る -
NEDOなど、難燃性マグネシウム合金押出材の機械特性の改善に成功
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と産業技術総合研究所(産総研)、不二ライトメタル、戸畑製作所は2017年11月1日、難燃性マグネシウム合金押出材の機械特性を改善することに成功したと発表した。 マグネシ…詳細を見る -
DICと神奈川工科大、3Dプリンタ造形物に近赤外蛍光色素による情報を埋め込む新技術を開発
DICと神奈川工科大学は2017年11月10日、3Dプリンタ造形物に近赤外蛍光色素を利用した情報を埋め込む新技術を開発したと発表した。 3Dプリンタは、企業ばかりでなく一般家庭でも導入が進み、その造形物に情報を埋め…詳細を見る -
韓国科学技術院大学、高速かつ高感度な水素センサーを開発
韓国科学技術院大学(KAIST)の研究チームが、金属有機構造体(Metal-Organic Framework:MOF)層で被覆したパラジウム(Pd)ナノワイヤーアレイを使い、高速かつ高感度な水素センサーの開発に成功した…詳細を見る