カテゴリー:海外ニュース
-
独カールスルーエ工科大学、ジェットエンジンの排出ガス半減に挑む
カールスルーエ工科大学(KIT)の研究チームが、ロールスロイス社の大学連携技術センター(UTC)と共同で、航空機の燃費を改善するとともに炭素微粒子や窒素酸化物などの汚染物質を半減に挑戦している。研究チームは、ジェットエン…詳細を見る -
MIT、マッハ0.7で飛行するロケットドローンを制作
マサチューセッツ工科大学は2017年8月16日、時速550マイル(約880km)のスピードに達するドローンを開発したと発表した。このドローンはMITリンカーン研究所とアメリカ空軍の共同プロジェクトで、同大宇宙航空学科博士…詳細を見る -
宇宙線を測定しよう――100ドルで自作できる小型ミューオンカウンター「CosmicWatch」
米マサチューセッツ工科大学(MIT)原子核物理学研究所の物理学者らは、ポケットサイズの宇宙線ミューオン検出器「CosmicWatch」を公開した。製作費はわずか100ドルで、市販されている部品を使って学生でも数時間で組み…詳細を見る -
米ペンシルベニア州立大学、有機半導体レーザー実現に近づく新発見を発表
米ペンシルベニア州立大学のChris Giebink准教授のグループは、ハライド系有機―無機ペロブスカイト半導体を使い、連続したレーザー発振に成功したと発表した。これまで実現が難しかった有機半導体レーザーが誕生する日も近…詳細を見る -
米Fisker、1回の充電で500マイル走行できる全固体電池「Flexible Solid-state Battery」を開発
アメリカのEVメーカーFiskerが、エネルギー密度の高い新型全固体電池を開発し、その素材と製造方法の特許を出願したことが明らかになった。なお、この出願は非公開請求が出されている。 同社が「Flexible Sol…詳細を見る -
日立の高速鉄道がイギリスで初運転――2019年までに現地で2000人を雇用、鉄道関連の求人が活況に
日本が誇る新幹線技術は世界各国に輸出され、その国の鉄道を支えている。2017年10月16日、日立製作所、Hitachi Rail Europe(以下、HRE)が製造した都市間を結ぶ高速鉄道車両がイギリスで運転初日を迎えた…詳細を見る -
カリフォルニア大、高速衝突検知アルゴリズム「Fastron」を開発――手術支援ロボットの性能を向上
カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームは、マシンラーニングを活用して、ロボットアームが運動する障害物を回避し、複雑で急速に変化する環境中を自在に動くことを可能にする、高速衝突検知アルゴリズム「Fastron」を開発…詳細を見る -
グッド・ヴァイブレーション――指先の振動を検知する新しい生体認証技術「VibWrite」
ラトガース大学とアラバマ大学の研究チームは、指紋や虹彩ではなく、手の指の振動特性を利用して本人認証を行う技術「VibWrite」を開発した。この技術は、家の扉や車のドアなど、どんな表面でもセンサーにすることができるので、…詳細を見る -
英グラスゴー大、光学ピンセットを使った電子部品組み立て技術を開発
英グラスゴー大学のSteven Neale教授のグループは、光を利用してスマートフォンやコンピューターなどに利用する電子部品を製造する新しい技術を開発したと発表した。液体の中に浮遊する微小な誘電体をレーザー光を使って捕捉…詳細を見る -
わずか11%、女性のエンジニアはなぜ少ないのか――WomEng共同創設者の考察
男性も女性も意欲に応じて活躍できるようにと男女共同参画社会基本法が施行されて20年近くが経った。職場での女性率が上がってきたと感じている人も多いかもしれない。 しかし、エンジニアリング分野での女性の割合は、日本だけ…詳細を見る