タグ:シリコン
-
ペロブスカイト/シリコン・タンデム型太陽電池が発電効率33.2%を達成し、世界記録を更新
サウジアラビアのアブドラ王立科学技術大学(KAUST)の研究チームが、シリコンとペロブスカイトを組み合わせたタンデム型太陽電池を開発し、世界最高の発電効率を達成した。 現在、太陽光発電の主力として用いられている結晶…詳細を見る -
従来比2倍の高エネルギー密度――米Amprius Technologies、シリコン負極型リチウムイオン電池を開発
米Amprius Technologiesは2023年3月23日、500Wh/kg、1300Wh/Lという高エネルギー密度を実現したリチウムイオン電池の開発を発表した。 周期律表の元素の中で、リチウムと結合する能力…詳細を見る -
月面で自給自足を可能に――米Blue Origin、月面で得られる材料だけで電力を得る技術を考案
2023年2月10日、米Amazonの創業者Jeff Bezos氏が率いる民間宇宙開発企業 米Blue Originが、月面土壌から太陽電池および伝送線を製造する手法を考案したと発表した。コストをかけて地球から資材を輸送…詳細を見る -
MIT、シリコンウエハー上に単原子分の厚みの材料形成に成功――次世代プロセッサー向け技術
1960年代以降、半導体の集積度はほぼムーアの予測通りに上昇してきたが、2nmレベルの微細加工が現実になった今、そのスケールは原子数個分の大きさの領域になり、加工の限界や、電気的特性の悪化により、その法則も頭打ちではない…詳細を見る -
シリコンウエハ全面に光機能性ナノワイヤを大容量集積――大出力太陽電池などへの応用に期待 北海道大学ら
北海道大学は2023年2月7日、東京大学および愛媛大学との共同研究グループが、発光/受光機能に優れるガリウムヒ素系半導体ナノワイヤをシリコンウエハ全面に大容量で集積することに成功したと発表した。 周期表のIII属と…詳細を見る -
ケンブリッジ大、プラスチックと温室効果ガスを同時に有用物質に変換するソーラーシステムを開発
ケンブリッジ大学の研究チームは、太陽エネルギーだけを用いて、プラスチックゴミと温室効果ガスを有用で価値のある化学物質に変換するシステムを開発した。研究成果は、『Nature Synthesis』誌に2023年1月9日付で…詳細を見る -
CSCNTを純シリコン負極に充填したリチウムイオン二次電池を開発 ORLIBとGSIクレオス
ORLIBとGSIクレオスは2023年1月31日、カップ積層型カーボンナノチューブ(CSCNT)を純シリコン(Si)負極に充填したリチウムイオン二次電池(LIB)を開発したと発表した。 LIBの標準負極材料には、主…詳細を見る -
洗濯機で洗える、1200個の太陽電池を埋め込んだ繊維製品を開発
英ノッティンガム・トレント大学のTheodore Hughes-Riley准教授率いる研究チームが、1200個の太陽電池を埋め込んだ繊維製品を開発した。同繊維製品は、携帯電話やスマートウォッチを充電するのに十分な電力を発…詳細を見る -
変換効率29.8%――高効率型タンデム太陽電池セルを開発
ドイツのヘルムホルツ協会ベルリン(HZB)の研究チームが、ペロブスカイト-シリコンの高効率タンデム太陽電池の詳細技術を、2022年10月24日の『Nature Nanotechnology』誌に公開した。シリコンの下部セ…詳細を見る -
電子レンジを改良し、次世代の高密度半導体を製造するためのアニール装置を開発
米コーネル大学の研究チームが、台湾の半導体製造受託企業であるTSMCと協力し、半導体業界が直面している課題を克服する、電子レンジを改良したアニール(加熱処理)装置を開発した。同技術は、次世代の携帯電話やコンピューター、そ…詳細を見る