タグ:チューリッヒ工科大学
-
ルリツグミの羽の青い構造色を再現する方法を開発
チューリッヒ工科大学の研究チームが、北アメリカ東部原産の鳥であるルリツグミの青い羽の素材を実験室で再現した。同素材の微細構造は二次電池やフィルターにも有用だという。 同研究成果は2023年10月26日、「Natur…詳細を見る -
従来の70倍の水素を生成――チューリッヒ工科大学が新たな光触媒を開発
近年、水素は使用時にCO2を排出しないことから、燃料電池車や水素エンジン車などに見られるように新しい燃料として注目を集めている。水素の製造法としては、石油やメタンガスなどの化石燃料から水素を分離する方法や、水を電気分解す…詳細を見る -
超音速微粒子の衝突に耐える超軽量「ナノアーキテクチャ材料」を開発
高速微粒子の衝突に対して鋼やケブラーに匹敵する強靭性を有する、カーボンベースのナノアーキテクチャ材料(nanoarchitected materials)が、MITとカリフォルニア工科大学、チューリッヒ工科大学の共同研究…詳細を見る -
2次元形状に連結できるキューブ型4極マグネットモジュールを開発
チューリッヒ工科大学の研究チームが、2次元形状に組み立てられる、一辺が約2mmのキューブ型磁性ブロックを考案した。2対のSN極を組み合わせた4極マグネットであり、多数のブロックを密接に配置することにより、任意の2次元形状…詳細を見る -
形状変化を電流制御できる新たなメタマテリアルを開発
カリフォルニア工科大学とジョージア工科大学、チューリッヒ工科大学の共同研究チームが、電気化学反応により形状を変えることのできる、ナノスケールで造型されたメタマテリアルを考案した。負荷する電流の制御により、変形量を連続的か…詳細を見る -
光が遷移金属中に引き起こす超高速の光吸収特性変化をアト秒の時間精度で観測――電子の局在化が要因と判明 筑波大学
筑波大学は2019年8月6日、同大学計算化学研究センター、マックスプランク物質構造ダイナミクス研究所、チューリッヒ工科大学の共同研究グループが、パルス光が遷移金属薄膜に引き起こすアト秒(10の18乗分の1秒)時間スケール…詳細を見る -
「シュレーディンガーの猫」を拡張すると、量子論自体が矛盾するという思考実験
スイスのチューリッヒ工科大学の研究チームは、有名な思考実験「シュレーディンガーの猫」をさらに拡張した思考実験について発表した。自己参照型のシステムに量子論を適用すると、結果が矛盾する場合があるという。研究結果は2018年…詳細を見る -
クモの糸を模して高強度を実現――液晶ポリマーを使った新たな3Dプリント法を開発
スイスのチューリッヒ工科大学は、液晶ポリマー(LCP:Liquid Crystal Polymer)を用いて、熱溶融積層(FFF)方式の3Dプリンターでも高い機械的強度を備えた造形物を出力する手法を開発した。安価なデスク…詳細を見る -
ウィーデマン・フランツの法則に従わない不思議な現象を観測
スイスのチューリッヒ工科大学の研究チームは、一般的な金属において熱と電気の伝導率の関係を示すウィーデマン・フランツの法則が、強い相互作用のあるフェルミオン系では当てはまらず、不思議な振る舞いをしていると発表した。研究成果…詳細を見る -
脳に埋め込み神経細胞と接続する電子プローブ――脳医学研究や生体信号によるロボット制御が狙い
スウェーデンのリンショーピング大学は、ヒトの組織のように柔らかく、体に埋め込んで神経信号を収集できる生体適合性のある導電性素材を開発した。研究成果は論文「High-Density Stretchable Electrod…詳細を見る