タグ:ブラウン大学
-
DIYできる空気清浄機「コルシ・ローゼンタール・ボックス」、有害化学物質も大幅に減らす効果を確認
米ブラウン大学とサイレント・スプリング研究所は2022年12月23日、安価で組み立てが簡単なコルシ・ローゼンタール(Corsi-Rosenthal)・ボックスが、室内で空気汚染物質を減らすのに役立つことを確認できたと発表…詳細を見る -
磁気スキルミオンを利用して真の乱数を効率よく生成可能な新技術――1秒で1000万もの乱数を生成可能と推定
一部の2次元材料に生じる微小な磁気異常である「磁気スキルミオン」の大きさの変動を利用することにより、1秒間に数百万の乱数を生成できる可能性を持つ技術が開発された。この研究は米ブラウン大学によるもので、2022年2月7日付…詳細を見る -
木材由来の新材料で、リチウムイオン電池の出力/安全性を向上 米ブラウン大学など
高出力で、より安全な固体材料を用いたリチウムイオン電池の研究が進められている。米ブラウン大学とメリーランド大学の共同研究チームは、「木」というこれまでにない材料から固体電池の材料を開発した。この研究成果は2021年10月…詳細を見る -
いくつになっても夢を諦めないで――89歳で物理学博士となった研究者の物語
「将来は物理学者になる!」その思いを何十年も胸に秘め、ついに89歳のManfred Steiner氏は物理学の博士号を獲得した。一度は物理学の道を諦めたものの、70歳で定年を迎えた時に「ゴルフばかりしている人生は想像でき…詳細を見る -
通常より4倍も硬いナノ結晶金属を創成することに成功
米国ブラウン大学の研究チームが、金属ナノ粒子が分散したコロイド溶液から、化学処理によって金属ナノ粒子クラスターを分離し、これを加圧焼結することによって極めて微細な粒径組織を持ったバルク状金属を創成する手法を考案した。通常…詳細を見る -
従来よりも靭性を2倍に高めた固体電解質を開発――次世代型固体電池の実現へ
ブラウン大学の研究チームは、固体電解質に利用するセラミックに適量のグラフェンを添加することで、靭性を2倍に高めることに成功したと発表した。次世代のリチウムイオン電池としての固体電池の普及につながると期待される。研究結果は…詳細を見る -
4000℃以上に耐えるセラミック耐熱材料を開発――航空宇宙分野での活用が期待
ロシアの国立科学技術大学(NUST-MISIS)の研究チームが、現在知られている中で最も高い融点を持つセラミック耐熱材料を開発した。ハフニウム‐炭素‐窒素の三元系粉末を燃焼合成法によって作成し、放電プラズマ焼結によって固…詳細を見る -
MIT、ドラッグアンドドロップでデータ分析できるツールを発表――機械学習をもっと身近に
SF映画のように、巨大なスクリーンに映し出したデータを指でドラッグアンドドロップするだけで、誰もが直感的にデータ分析できる時代が近づいている。マサチューセッツ工科大学(MIT)とブラウン大学の研究チームは、対話型データサ…詳細を見る -
「水切り」の新たなモードを発見
石を投げて水面を跳ねさせる「水切り(water skipping)」。誰にでも出来る遊びとして世界各地で行われているが、ユタ州立大学は、米海軍対潜戦センターおよびブラウン大学と共同で、ゴムボールを使った水切りの実験を行い…詳細を見る