タグ:ロケットエンジン
-
Rocket Lab、回収したロケットエンジンを再利用する打ち上げ計画を発表
米Rocket Labは2023年4月19日、同社のロケットエンジン「Rutherford」について、一度打ち上げに使用して回収した個体を「Electron」ロケットに搭載し、再飛行させる計画を発表した。 回収した…詳細を見る -
電動ターボポンプを用いたハイブリッドロケット燃焼試験に成功 千葉工業大学ら
千葉工業大学は2023年3月20日、黒磯製作所および宇部興機と共同で、電動ターボポンプを用いたハイブリッドロケット燃焼試験に成功したと発表した。 同大学は、成層圏まで気球を使ってロケットを引き上げて、そこからロケッ…詳細を見る -
3Dプリントで製造したNASAのロケットエンジン「RDRE」が、試運転に成功
NASAは2023年1月26日、回転デトネーション燃焼方式によるロケットエンジン「RDRE:Rotating Detonation Rocket Engine」の燃焼テストに成功したと発表した。 RDREは、従来の…詳細を見る -
パルスジェットエンジン搭載のソリに乗るサンタクロース、YouTubeに登場
パルスジェットエンジンやパルスジェットで動く機械を設計/製作しているRobert Maddox氏が2022年11月23日、自身のYouTubeチャンネルでサンタクロースの格好でソリに乗り、ロケットエンジンで爆走する動画を…詳細を見る -
インドの民間宇宙ロケット、3Dプリント製一体型エンジンのホットテストに成功
インドの宇宙開発スタートアップAgnikul Cosmosは2022年11月8日、一体型の3Dプリント製ロケットエンジンのホットテストに成功したと発表した。 2017年に設立されたAgnikul Cosmosは、宇…詳細を見る -
ロケットエンジンの数値計算結果と実験データを定量的に比較できる手法を開発 東北大学とドイツ航空宇宙センター
東北大学は2021年8月24日、同大学流体科学研究所エネルギー動態研究分野の森井雄飛助教とドイツ航空宇宙センター(DLR)が共同で、ロケットエンジンの数値計算結果と実験データを定量的に比較できる手法「SMART」を開発し…詳細を見る -
イリノイ大の学生プロジェクト、ハイブリッドロケットエンジンを開発へ
米イリノイ大学航空宇宙工学科の学生チームが、亜酸化窒素-酸素混合物(Nytrox)とパラフィンを使用したハイブリッドロケットエンジンを開発中だ。2021年6月に開催予定の学生ロケットコンテスト「2021 Intercol…詳細を見る -
デトネーション波を利用する「回転デトネーションロケットエンジン」の開発
セントラルフロリダ大学(UCF)はアメリカ空軍研究所(AFRL)と共同で、デトネーション波と呼ばれる爆発的な燃焼波を利用した「回転デトネーションロケットエンジン(RDRE)」を開発した。従来のロケットエンジンよりも少ない…詳細を見る -
3Dプリントでロケットエンジンを改良――部品数を90%以上削減、数カ月の期間短縮に
米Aerojet Rocketdyneは2017年4月3日、3Dプリント技術を利用して、ロケットエンジン「RL10」推力室の改良に成功したと発表した。 同社はここ10年ほど、RL10などの推進システムに3Dプリント…詳細を見る -
ロケットエンジンのターボポンプ軸受の解析にCAEソフト「Adams」を活用
エムエスシーソフトウェア(MSC)は2015年12月18日、NTNがロケットエンジンのターボポンプ用軸受の力学的機能の解析のために、MSCの機構解析ソフトウェア「Adams」を活用していることを発表した。 ロケット…詳細を見る